このページは「無料印刷クロスワード(プラチナ、リヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:プラチナ、リヨウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 |
| 6 | | | | 7 | |
| 8 | | | 9 | 10 | | |
| 11 | 12 | | 13 | 14 | |
| 15 | | 16 | 17 | | 18 | 19 |
| 20 | 21 | | 22 | 23 | | |
| 24 | 25 | | 26 | | |
| 27 | | 28 | 29 | | | 30 |
| 31 | 32 | | 33 | | 34 | |
| 35 | 36 | | 37 | | |
| 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 |
| 43 | 44 | | 45 | 46 | | |
| 47 | | 48 | | 49 | | |
| | 50 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | その場に置いたままどこかへ行ってしまうこと。 |
|---|
| 3 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
|---|
| 4 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 5 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
|---|
| 10 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 12 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|
| 14 | きちんと列を整えて並ぶこと。 |
|---|
| 15 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 17 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
|---|
| 19 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 21 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 23 | ダーウィンは進化についての調査で重要な役割を果たした諸島がある。それは何諸島か。 |
|---|
| 25 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 27 | 世界各地の時刻の差。 |
|---|
| 29 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
|---|
| 30 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 32 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 34 | 「能代」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 36 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 38 | 特定の個人または集団が絶対的な権力を握って全体を支配すること。 |
|---|
| 40 | 戸。扉。 |
|---|
| 42 | 実際にはありえないことを、頭の中で思いうかべ、想像すること。 |
|---|
| 44 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
|---|
| 46 | 世の中。人間が集まってくらしているところ。 |
|---|
| 48 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
|---|
| 3 | 鳥の肉や内臓をくしにさして焼いた食べ物。 |
|---|
| 6 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
|---|
| 7 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
|---|
| 8 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
|---|
| 9 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも |
|---|
| 11 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 13 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 16 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 18 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 20 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 22 | 海水魚。水深100mよりも浅場。旬は秋から春。鱗は軟らかく細かく取りやすい。皮はしっかりして厚く臭味はない。主に生で食べることは産地でもほとんどない。 |
|---|
| 24 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 26 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 28 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 |
|---|
| 31 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|
| 33 | 背中などの、手の届かない所をかくのに使う道具。 |
|---|
| 35 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 37 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 39 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 41 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 43 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 45 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
|---|
| 47 | ある物品が産出される土地。生産地。 |
|---|
| 49 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
|---|
| 50 | 授業などを行う時間割の単位。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウラ | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
| トウカイ | 中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。 |
| カイサン | 集まった人が別れて散り散りになること。散会。 |
| サキドリ | 他人より先に物を取ったり、物事を行うこと。 |
| suburb | 郊外 |
| ヤネウラ | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
| cross | 横切る |
| テイシ | 途中で止まること。途中で止めること。 |
| ホウガク | 東西南北の向き。 |
| モリサト | 次の苗字を何と読むか。「守里」 特に多い都道府県(滋賀) |
| candle | ろうそく |
| field | 野原/競技場 |
| ヒザ | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| ナガイシ | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
| テンドン | どんぶりに盛った米飯の上に天ぷらを乗せ、濃いつゆをかけたもの。 |