クロスワード14×8(レツシヤ、real)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(レツシヤ、real)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:レツシヤ、real】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
|---|---|
| 3 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
| 4 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 6 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 7 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 9 | 銃弾の貫通を防ぐこと。「○○○○チョッキ」 |
| 10 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 11 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 12 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 13 | まとまり。学級。クラス。 |
| 15 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 16 | 普通の人にはできないような、並外れた技量をもっていること。 |
| 17 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 18 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
| 19 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 21 | このたびの回。今度の回。 |
| 23 | 人と交わること。交際。 |
| 24 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 26 | 刃物などで切った傷。 |
| 28 | 質問に答えて弁明すること。また、その弁明。 |
| 29 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 30 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 32 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 元素記号「Nb」で表す元素名 語源 神話:タンタルと共存する(タンタロスの娘・ニオベー) |
| 35 | ひふの表面。物の表面。 |
| 36 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 37 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
ヨコのカギ:
| 1 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|---|
| 3 | 子を育てる人。父や母。 |
| 4 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 5 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 6 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 7 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 8 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 14 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 16 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 17 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 |
| 19 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 20 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 |
| 22 | 入れ物。容器。才能。 |
| 24 | スペインとドイツに隣接した国はどこか。 |
| 25 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 26 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 27 | ひかり。光を出すもの。 |
| 28 | 「問屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 30 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 31 | 本日。この日。 |
| 32 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 33 | 鮮やかな赤色。 |
| 35 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 36 | 地震または地下の爆発が発生した地点である震源の真上に当たる地表の点を何とうか。 |
| 38 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 39 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ポツト | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 | |
| ジシン | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。 | |
| village | 村 | |
| ジキヒツ | 本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。 | |
| シイ | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) | |
| ヘヤ | 次の苗字を何と読むか。「部矢」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| ハンシヤ | 光や音が物に当たって、はね返ること。 | |
| destruction | 破壊 | |
| ノリ | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 | |
| デワサンチ | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある山地。 | |
| warm | 温暖な | |
| ジオ | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 | |
| エンジ | 幼稚園・保育園の子ども。 | |
| ヒトバン | 夕方から朝までの時間。 | |
| スイブン | 物に含まれている水の分量。水気。 | |




