このページは「無料印刷クロスワード(call、キムチ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:call、キムチ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 
|  | 7 | 8 |  | 9 | 10 |  |  | 
| 11 |  | 12 | 13 |  | 14 | 15 |  | 
| 16 | 17 |  | 18 | 19 |  |  |  | 
|  | 20 | 21 |  | 22 |  |  | 23 | 
| 24 |  | 25 | 26 |  |  | 27 |  | 
| 28 | 29 |  | 30 |  | 31 |  |  | 
|  | 32 | 33 |  |  | 34 | 35 |  | 
| 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 
| 40 | 41 |  |  | 42 | 43 |  |  | 
| 44 |  |  | 45 |  |  |  | 46 | 
|  | 47 |  |  |  | 48 |  |  | 
| 49 |  |  | 50 | 51 |  |  |  | 
|  |  | 52 |  |  |  | 53 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | チューインガムの略。 | 
|---|
| 4 | 下の部分。下の方。 | 
|---|
| 6 | 差し引きした残りの金額。 | 
|---|
| 8 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 10 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 11 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | 
|---|
| 15 | 大きくて立派なこと。 | 
|---|
| 17 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 19 | 植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと○○○○もする。 | 
|---|
| 21 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 | 
|---|
| 23 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 | 
|---|
| 24 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) | 
|---|
| 26 | 塩をふくんだ水。 | 
|---|
| 29 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 31 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 33 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 | 
|---|
| 35 | 「野殿」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 36 | 「祢占」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 38 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 41 | 数あるキノコの中でも知名度、人気ともに高いものの1つである。 | 
|---|
| 43 | 水道管の先に取り付けて、水の量を調節する金属製の器具。 | 
|---|
| 45 | 「高冨」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 46 | 原動機。発動機。電動機。自動車。 | 
|---|
| 49 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 51 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) | 
|---|
| 3 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 5 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) | 
|---|
| 7 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 | 
|---|
| 9 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 | 
|---|
| 12 | 体の前の方の、首とおなかの間。 | 
|---|
| 14 | 次の熟語の類義語。 「欠乏」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 | 
|---|
| 18 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 20 | 「葉佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、石川) | 
|---|
| 22 | 時代区分にて。現代の前は何か? | 
|---|
| 25 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
| 28 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
| 30 | 王を助けること。帝王の補佐。 | 
|---|
| 32 | キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったことは何か。 | 
|---|
| 34 | 木を割ったりするのに使う道具。 | 
|---|
| 37 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 | 
|---|
| 39 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 40 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 | 
|---|
| 42 | 「辻埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 44 | 兄弟姉妹の娘。 | 
|---|
| 45 | 自分以外の人。ほかの人。 | 
|---|
| 47 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 | 
|---|
| 48 | 灰色。ねずみ色。 | 
|---|
| 49 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 | 
|---|
| 50 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 | 
|---|
| 52 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 | 
|---|
| 53 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| laughter | 笑い | 
| ノリイシ | 次の苗字を何と読むか。「乗石」 特に多い都道府県(広島、兵庫) | 
| シセン | 目で物を見ている方向。 | 
| arise | 起こる/生じる | 
| ツキヒ | 月と日。 | 
| ツゴウ | その折の状況や事情。 | 
| アイノ | 次の苗字を何と読むか。「愛野」 特に多い都道府県(佐賀) | 
| アンペア | 電流の強さの単位。 | 
| シヨウジヨ | 年の若い女の子。 | 
| キヤビア | チョウザメの卵を塩づけにした食品。 | 
| get | 得る/着く/乗る | 
| オヤバナレ | 子どもが成長して親の元から自立するようになること。 | 
| トギ | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) | 
| ハツコツ | 白い骨。 | 
| チリ | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |