このページは「無料印刷クロスワード(シンアイ、ラインガワ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シンアイ、ラインガワ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | | 8 | | 9 | | |
| 10 | | 11 | | 12 | | 13 | 14 |
| 15 | 16 | | 17 | | 18 | | |
| 19 | | 20 | | 21 | | 22 | |
| | 23 | 24 | | | | |
| 25 | | | | 26 | | 27 |
| 28 | | | 29 | 30 | | | |
| 31 | 32 | | 33 | | 34 | |
| 35 | | 36 | 37 | | | 38 | 39 |
| 40 | 41 | | 42 | | 43 | | |
| 44 | | | | 45 | 46 | |
| 47 | | | 48 | 49 | | | |
| 50 | | | | 51 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 着替えること。 |
|---|
| 5 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 6 | 「舟子」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 8 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
|---|
| 10 | ハトの胸のように高く突き出た胸。 |
|---|
| 12 | 英語で仲間の上に立って指図をする人のこと。指導者。 |
|---|
| 14 | 文字や絵を習うとき、模範とするもの。見習うべき人や物事。模範。 |
|---|
| 16 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 18 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 20 | 仕事の最後の手入れ。 |
|---|
| 22 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 24 | わきの下に生える毛。 |
|---|
| 25 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
|---|
| 26 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
|---|
| 27 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 30 | 物事を二つに分けたときの後ろの半分。 |
|---|
| 32 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 34 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 35 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 37 | 退任しようとしたコーチを「慰留」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 39 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
|---|
| 41 | 第一次世界大戦のきっかけとなった「○○○○事件」。 |
|---|
| 43 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 46 | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
|---|
| 47 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 49 | 世界各地の時刻の差。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 |
|---|
| 4 | 遣唐使を廃止することにより、平安時代に日本風文化が生まれた。これを「○○○○文化」という。 |
|---|
| 7 | 体の動きが軽快であること。 |
|---|
| 9 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「電光○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 13 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 15 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
|---|
| 17 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
|---|
| 19 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
|---|
| 21 | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。 |
|---|
| 23 | 勤・通学者のために交通機関が混雑する朝夕の時間のことをラッシュ○○○と呼ぶ。 |
|---|
| 25 | 次の熟語の対義語。 「穏便」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 28 | 形が丸くて小さい物。 |
|---|
| 29 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
|---|
| 31 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
|---|
| 33 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 38 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
|---|
| 40 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 42 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
|---|
| 44 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 |
|---|
| 45 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 47 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 48 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
|---|
| 50 | 身の程を知らない大それた望み。 |
|---|
| 51 | 次の熟語の対義語。 「増補」 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ドコ | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| ヤブキ | 次の苗字を何と読むか。「薮木」 特に多い都道府県(岡山、兵庫) |
| ハセクラ | 次の苗字を何と読むか。「支倉」 特に多い都道府県(宮城、北海道) |
| トリツク | 人をだます仕かけ。 |
| ソロ | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| ヒツケヤク | 事件・論議・改革などのきっかけを作る役。 |
| ゴウイ | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
| スイ | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| フイツト | 型やサイズがぴったり合うこと。 |
| ヤシキ | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| ヒソ | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| デシ | 先生について、教えを受ける人。 |
| ゴウヨク | 非常に欲が深いこと。 |
| ハンチヨウ | 班を統率する責任者。 |
| シユウカク | 作物をとり入れること。何かを行って得た、よいもの。 |