このページは「無料印刷クロスワード(セイカン、ソリキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セイカン、ソリキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 |  | 5 | 6 | 
| 7 | 8 |  | 9 | 10 |  |  | 11 |  | 
| 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 |  |  | 
 | 16 |  | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 
| 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  |  | 
| 24 | 25 |  | 26 |  | 27 |  |  |  | 
 | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  | 32 | 
| 33 |  |  |  | 34 |  |  |  |  | 
 |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  | 
| 39 | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 | 44 | 
 | 45 | 46 |  |  | 47 | 48 |  |  | 
| 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 | 53 |  | 
| 54 |  |  |  | 55 | 56 |  | 57 | 58 | 
 |  | 59 |  |  | 60 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 決められたこと。決まり。運命。 | 
|---|
| 3 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
|---|
| 4 | うすい青色。空色。 | 
|---|
| 5 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 | 
|---|
| 6 | 私の「画廊」では多くの古い名画を展示している。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 「羽井佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 10 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 | 
|---|
| 13 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 | 
|---|
| 15 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 | 
|---|
| 17 | 「右高」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) | 
|---|
| 19 | 雲の動き。 | 
|---|
| 20 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 | 
|---|
| 22 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 25 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 | 
|---|
| 27 | 筆の「穂先」がすり切れた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | すばやく書き記すこと。 | 
|---|
| 31 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 | 
|---|
| 32 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 33 | 琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○○物語」。 | 
|---|
| 34 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 | 
|---|
| 36 | 技術や能力の非常にすぐれた人。 | 
|---|
| 38 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 | 
|---|
| 40 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 | 
|---|
| 42 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 44 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 | 
|---|
| 46 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 | 
|---|
| 48 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 | 
|---|
| 49 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 51 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 53 | 道や進む方向が右へ曲がること。 | 
|---|
| 56 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 58 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 4 | 独特の香りが好まれ、また特有の紅色が目を楽しませる。これにより香辛菜として蕎麦・素麺・冷奴などの薬味として利用される。 | 
|---|
| 7 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 9 | 植民地支配の動きを支えたのは交通網の拡大であるが、イギリスとインドの航海距離を半分に縮めた運河を「○○○運河」という。 | 
|---|
| 11 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 12 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 | 
|---|
| 14 | マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。 | 
|---|
| 16 | 魚介類などの食品を生のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理 | 
|---|
| 18 | かぎをかけること。 | 
|---|
| 21 | 「野岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、富山、東京) | 
|---|
| 23 | 鳥類の体表を覆っているもの。 | 
|---|
| 24 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 | 
|---|
| 26 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 28 | 日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。 | 
|---|
| 30 | とがったもので突き刺した傷。 | 
|---|
| 33 | 1秒間の周期的変かの回数を周波数という。別名何というか。 | 
|---|
| 34 | 書く人。書いた人。 | 
|---|
| 35 | 物事を決めるもの。 | 
|---|
| 37 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 39 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 41 | 売る人が決めた値段。 | 
|---|
| 43 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 45 | 例を挙げて示すこと。 | 
|---|
| 47 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 50 | 幼稚園・保育園の子ども。 | 
|---|
| 52 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 54 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 | 
|---|
| 55 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 57 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 59 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 60 | 彼の権威の「失墜」は避けられない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| センチヨウ | 船舶の乗組員の長。キャプテン。 | 
| ハダザワリ | 肌に触れたときに受ける感じ。 | 
| ホコウ | 歩くこと。 | 
| イシカワタクボク | 「一握の砂」の作者。 | 
| モミガキ | 次の苗字を何と読むか。「籾垣」 特に多い都道府県(福井) | 
| ドウイン | ある目的のために人や物をかり集めること。 | 
| ウンゼンダケ | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山。 | 
| ハンジヨウ | いぎわって栄えること。 | 
| オウ | 国の最高権力者。君主。 | 
| カブカ | 世界恐慌は何が大暴落したことによって、おこったか。 | 
| チヨメイ | 世間によく名前が知られていること。 | 
| ロツク | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 | 
| musical | 音楽の | 
| tropical | 熱帯(地方)の | 
| Wednesday | 水曜日 |