このページは「無料印刷クロスワード(スキー、ホウネツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:スキー、ホウネツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 
| 7 | 8 |  | 9 | 10 |  | 11 |  |  | 
 | 12 | 13 |  | 14 | 15 |  | 16 | 17 | 
| 18 |  | 19 | 20 |  | 21 | 22 |  |  | 
| 23 | 24 |  | 25 | 26 |  | 27 | 28 |  | 
 | 29 | 30 |  | 31 | 32 |  |  |  | 
| 33 |  | 34 | 35 |  | 36 | 37 |  | 38 | 
| 39 | 40 |  | 41 | 42 |  | 43 |  |  | 
 | 44 | 45 |  | 46 | 47 |  |  |  | 
| 48 |  | 49 | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 
| 53 | 54 |  | 55 |  |  |  | 56 | 57 | 
 | 58 | 59 |  |  | 60 | 61 |  |  | 
| 62 |  | 63 |  | 64 |  | 65 | 66 |  | 
| 67 |  |  |  | 68 |  |  | 69 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 | 
|---|
| 3 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 5 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 6 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 | 
|---|
| 8 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 10 | 今日の朝。 | 
|---|
| 13 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 | 
|---|
| 15 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 17 | 「旗手」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) | 
|---|
| 18 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) | 
|---|
| 20 | 戸。扉。 | 
|---|
| 22 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 24 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 26 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 28 | 地位や立場の上の人が、下の人に物事をやるように言いつけること。 | 
|---|
| 30 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 32 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 33 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 | 
|---|
| 35 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | 
|---|
| 37 | 「池北」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) | 
|---|
| 38 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 40 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) | 
|---|
| 42 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 45 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
|---|
| 47 | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 | 
|---|
| 48 | フランスの首都はどこか。 | 
|---|
| 50 | 行きか帰りかの、どちらか一方。 | 
|---|
| 52 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 54 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) | 
|---|
| 57 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 | 
|---|
| 59 | 白樺派の文学者で人道主義の理想をかかげた「志賀○○○」。 | 
|---|
| 61 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 62 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 64 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 66 | ほかのところ。別のところ。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 4 | 姓が同じであること。同じ苗字であること。「○○○○同名」 | 
|---|
| 7 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) | 
|---|
| 9 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
|---|
| 11 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
| 12 | こしかけ。座る物。地位。 | 
|---|
| 14 | アルコールが入っている飲み物。 | 
|---|
| 16 | おかあさん。 | 
|---|
| 19 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 | 
|---|
| 21 | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
|---|
| 23 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 25 | 「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 27 | 首を「絞めて」窒息させる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 | 
|---|
| 31 | 木を割ったりするのに使う道具。 | 
|---|
| 34 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) | 
|---|
| 36 | キリストが誕生した年を紀元元年とする年代の数え方。 | 
|---|
| 39 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) | 
|---|
| 41 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 43 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 | 
|---|
| 44 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 46 | 学校の友達が「忌引き」していた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 49 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 | 
|---|
| 51 | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 | 
|---|
| 53 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 55 | 値段が高いこと。高い値段。 | 
|---|
| 56 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 58 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 | 
|---|
| 60 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 | 
|---|
| 63 | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 | 
|---|
| 65 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 | 
|---|
| 67 | 「本屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 68 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 69 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ナンナントウ | 南と南東の間の方角。 | 
| ツクダニ | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 | 
| コウド | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 | 
| タカサ | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? | 
| シバカリ | 伸びた芝を刈りそろえること。 | 
| ヨウシツ | 溶液にとけている物質のこと。 | 
| medical | 医学の/医療の | 
| power | 力/権力/大国 | 
| dinner | 夕食 | 
| future | 未来 | 
| センシキ | 次の苗字を何と読むか。「仙敷」 特に多い都道府県(愛知) | 
| devise | ~を考え出す | 
| タンジユン | 物事が簡単でこみいっていないこと。 | 
| パピルス | 古代エジプトで使用された文字の筆記媒体のこと。 | 
| ボウグラフ | 数量の大きさを棒線の長さで示したグラフ。 |