このページは「無料印刷クロスワード(ケンセツ、スエ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ケンセツ、スエ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 6 | 
 | 7 | 8 |  | 9 | 10 |  |  |  | 
| 11 |  | 12 | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 
| 16 | 17 |  | 18 | 19 |  | 20 |  |  | 
 | 21 | 22 |  | 23 | 24 |  | 25 | 26 | 
| 27 |  | 28 | 29 |  | 30 | 31 |  |  | 
| 32 | 33 |  | 34 | 35 |  | 36 | 37 |  | 
 | 38 | 39 |  | 40 | 41 |  |  |  | 
| 42 |  | 43 | 44 |  | 45 |  |  | 46 | 
| 47 | 48 |  | 49 | 50 |  |  | 51 |  | 
 | 52 | 53 |  | 54 |  | 55 |  |  | 
| 56 |  | 57 |  |  |  | 58 | 59 |  | 
| 60 |  |  |  | 61 | 62 |  | 63 | 64 | 
 |  | 65 |  |  | 66 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 4 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 5 | 漢字を音で読むこと。 | 
|---|
| 6 | 火や熱によって火が付く。 | 
|---|
| 8 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 10 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 11 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 13 | 東から吹いてくる風。 | 
|---|
| 15 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
|---|
| 17 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 19 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | 
|---|
| 22 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 24 | 兄弟姉妹の娘。 | 
|---|
| 26 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 | 
|---|
| 27 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 29 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) | 
|---|
| 31 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | 
|---|
| 33 | 液体が気体になること。 | 
|---|
| 35 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 37 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 | 
|---|
| 39 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 41 | 水中にいる魚の群れ。「○○○○探知機」 | 
|---|
| 42 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 44 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 | 
|---|
| 46 | 水をふくむとねばりけがでる土。 | 
|---|
| 48 | 表面にできた裂け目や割れ目。 | 
|---|
| 50 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 | 
|---|
| 53 | 物事のいろいろな様子や理由など。 | 
|---|
| 55 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 56 | 茨城県の県庁所在地。 | 
|---|
| 59 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 | 
|---|
| 62 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) | 
|---|
| 64 | わからないことをたずねること。問題。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
| 3 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 | 
|---|
| 5 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 | 
|---|
| 7 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 9 | 机の上や食器をふく小さな布。 | 
|---|
| 12 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
|---|
| 14 | 汚れを取りのぞき、きれいにすること。 | 
|---|
| 16 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 | 
|---|
| 18 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 | 
|---|
| 20 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 | 
|---|
| 21 | 保ち続けること。 | 
|---|
| 23 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 | 
|---|
| 25 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) | 
|---|
| 28 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 | 
|---|
| 30 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 32 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 34 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 38 | 物の売り買いに使われる物。金属。 | 
|---|
| 40 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 43 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 | 
|---|
| 45 | 18世紀初め、八代将軍となった「徳川○○○○」。 | 
|---|
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 49 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 | 
|---|
| 51 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 54 | 物事を自分の意思で行うことができる資格。 | 
|---|
| 57 | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 | 
|---|
| 58 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 60 | 本や書物のこと。 | 
|---|
| 61 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 63 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
| 65 | 肩から手首までの部分。 | 
|---|
| 66 | 二隻以上の軍艦で編成した海軍の部隊。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| climate | 気候 | 
| サンパイ | 神社や寺へ行って拝むこと。 | 
| corner | かど | 
| everywhere | どこでも | 
| タンタイ | 化合物とは反対に1種類の原子でできているものを何というか。 | 
| our | 私たちの | 
| ノト | 次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森) | 
| クウソウ | 実際にはありえないことを、頭の中で思いうかべ、想像すること。 | 
| ハンスウ | 全体の数の半分。 | 
| コメ | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 | 
| ロシア | レーニンが指導した「○○○革命」。 | 
| ライン | 英語で「線」のこと。 | 
| degree | 程度/度 | 
| ハクセイ | 骨格・筋肉・内臓などを取り除いて皮だけを残し、中に綿を詰め、防腐処理を施したもの。 | 
| ヨナオシ | 世の中の悪い状態を改めること。社会の改革。 |