クロスワード15×10(パスポート、タカハマ)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(パスポート、タカハマ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:パスポート、タカハマ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||
| 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||
| 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「干山」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|---|
| 3 | 野と山。野や山。 |
| 4 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 6 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 7 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 10 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 12 | 熱いものをすぐに食べられないこと。 |
| 14 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 16 | 値段を安くして売ること。 |
| 18 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 20 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 23 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 25 | 元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。 |
| 26 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 28 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 30 | 絵画・写真・賞状などを入れて掲げるための枠。 |
| 32 | 手軽なさま。物事がこみ入っていないさま。 |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 38 | 一つにまとまること。ひとまとめ。 |
| 40 | 口の上と下を囲む器官。 |
| 41 | いじめること。 |
| 43 | 日本民族の用いる言語で、日本の公用語。 |
| 45 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 49 | 家畜などを放し飼いにすること。 |
| 52 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 |
| 54 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 56 | 金品が「強奪」された。 (漢検3級レベル) |
| 59 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 |
| 60 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 63 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 66 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 68 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
ヨコのカギ:
| 1 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|---|
| 3 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
| 5 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 8 | 真夜中。夜ふけ。 |
| 9 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 11 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 12 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 13 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 15 | 車両で人や荷物を積載する部分。また、車両の外形全体。ボディー。 |
| 17 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 22 | 「背尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 24 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 27 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 29 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 31 | 木を切り取った後に残る、根の付いている幹。 |
| 33 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 35 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
| 37 | 外側。仲間以外。 |
| 39 | ワイシャツなどのえりもとに巻いて前で結ぶ帯状の飾り布。 |
| 42 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 44 | 表面を叩いて凹凸にしたもの。ディンプル同様の機能のほか外観を整える効果があり、近年増加している。 |
| 46 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 47 | 「保足」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、埼玉) |
| 48 | つま先立ちになって背を伸ばし、できるだけ体を高くすること。 |
| 50 | 昔の重さの単位。 |
| 51 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 53 | 豚の背脂の薄切り(ラードベーコン)。ラルドンとは違い、こちらは薄く切ったものに鳥肉など包んで焼くのに用いる。 フランス料理の切り方 |
| 55 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 57 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 |
| 58 | より高い所。 |
| 61 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 62 | 売っている物。商品。 |
| 64 | 「千代田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、福岡) |
| 65 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 67 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
| 69 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 70 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 71 | 重さの単位。千キログラム。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジサツ | 自分で命を絶つこと。 | |
| クジ | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | |
| アシモト | 立ったり歩いたりする足の周り。 | |
| タケザオ | 竹の幹で作ったさお。 | |
| properly | 適切に | |
| イナカ | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 | |
| example | 例 | |
| クツセツ | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象。 | |
| emotional | 感情の/感情的な | |
| リユウヒヨウ | 海の上を漂流する氷。 | |
| シンセイ | 国・公共団体などの機関に、許可・認可などを願い出ること。 | |
| ネイテイブ | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○○○○アメリカン」という。 | |
| ノリゴコチ | 乗り物などに乗ったときの感じ。 | |
| save | 救う/とっておく/節約する | |
| ベルサイユ | 1919年にパリで講和会議がひらかれ、「○○○○○条約」が結ばれた。 | |




