このページは「無料印刷クロスワード(ミドリ、ダイチ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ミドリ、ダイチ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 |
| 9 | | 10 | | 11 | 12 | | 13 | |
| 14 | | 15 | | 16 | | 17 | 18 | | |
| 19 | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | |
| 24 | 25 | | | 26 | 27 | | | 28 |
| 29 | | | | 30 | | | | 31 | |
| | 32 | | | | 33 | | | |
| 34 | | | 35 | 36 | | | 37 | |
| 38 | | | 39 | | | | 40 | | |
| 41 | 42 | | | 43 | 44 | | | 45 |
| 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | |
| 51 | 52 | | | 53 | 54 | | 55 | | |
| 56 | | 57 | | 58 | 59 | | 60 | 61 |
| 62 | | | 63 | 64 | | 65 | 66 | | |
| 67 | | | | 68 | | | 69 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 3 | 豚や鶏の挽肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは調味して、汁気がなくなりぱらぱらになるまで炒った食品。 |
|---|
| 5 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 7 | 「堂尻」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 8 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
|---|
| 10 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
|---|
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 14 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 16 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
|---|
| 18 | 新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。 |
|---|
| 20 | ボールをけること。 |
|---|
| 22 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
|---|
| 25 | 見るだけの価値。「○○○○のある演技」 |
|---|
| 27 | 銀。銀色。高齢者。 |
|---|
| 28 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
|---|
| 29 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
|---|
| 30 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
|---|
| 31 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
|---|
| 34 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
|---|
| 36 | 数が多いこと。 |
|---|
| 39 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
|---|
| 40 | 鉄などにできる赤色のさび。 |
|---|
| 42 | ゴボウなどの細長い野菜を、まるで鉛筆を削るときのように削ぎ切りにする。 |
|---|
| 44 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
|---|
| 45 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 46 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|
| 48 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 50 | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
|---|
| 52 | 客に売る品物。商品。 |
|---|
| 54 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 57 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 59 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 61 | 筋肉などにできるかたまり。 |
|---|
| 62 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
|---|
| 64 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 66 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 4 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
|---|
| 6 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 |
|---|
| 9 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 |
|---|
| 11 | 水平・左右の方向。 |
|---|
| 13 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
|---|
| 15 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
|---|
| 17 | 「稗嶋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
|---|
| 19 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 21 | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 |
|---|
| 23 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
|---|
| 24 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
|---|
| 26 | 高い所に上るときに使う道具。 |
|---|
| 29 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 30 | 「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 31 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
|---|
| 32 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
|---|
| 33 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
|---|
| 34 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 35 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
|---|
| 37 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 38 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
|---|
| 39 | 英語で氷のこと。 |
|---|
| 40 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 41 | 草と木。植物。 |
|---|
| 43 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 47 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
|---|
| 49 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。 |
|---|
| 51 | 次の熟語の対義語。 「粗野」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 55 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 56 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 58 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
|---|
| 60 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 62 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 63 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
|---|
| 65 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 67 | 大脳の左半分。言語・文字などの情報処理を行っているとされる。 |
|---|
| 68 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
|---|
| 69 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒシガタ | 四辺の長さが等しく、四つの角が直角でない四辺形。 |
| dull | 面白みのない/鈍い |
| クラス | 学級、組。階級。 |
| マス | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| カンカク | 外から受けるしげきを感じるはたらき。または、その感じ。 |
| ツイカ | 後から付け加えること。 |
| アリタヤキ | 朝鮮侵略のときに朝鮮から連れてこられた技術者によって陶磁器がつくられるようになり、佐賀県で盛んになった焼き物。 |
| キタミ | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
| elephant | 象 |
| however | しかし |
| ルツクス | 英語で容姿のこと。 |
| レンゾク | 切れ目なく続いていること。 |
| ガラ | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| ニツシユウ | 地球の自転によって、天球上の恒星やその他の天体が毎日地球の周りを回るように見える見かけの「○○○○○運動」。 |
| ツバ | 唾液。つばき。 |