クロスワード15×10(マド、コテ)_問題13
このページは「無料印刷クロスワード(マド、コテ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マド、コテ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 口の辺り。 |
|---|---|
| 2 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 4 | 見たりさわったりしてそこにあることがわかるもの。 |
| 5 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
| 6 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 13 | 一つの国。国じゅう。 |
| 15 | 土。地面。 |
| 17 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 19 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 21 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 23 | 一つにまとまること。ひとまとめ。 |
| 25 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 27 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 28 | 水をあびること。 |
| 30 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 32 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 35 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 37 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 39 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 41 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 43 | 裏にのりが付いたはり紙。 |
| 45 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 47 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 49 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 51 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 53 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 55 | 1783年、浅間山噴火によって火山灰が降りつもり、関東から東北地方にかけて深刻なききんにみまわれた。これを「○○○○のききん」という。 |
| 56 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
| 58 | むらがり。集団。 |
| 60 | 温泉・風呂などから煙のように立ちのぼる湯気。 |
| 62 | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 |
| 64 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 66 | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 |
| 68 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 70 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) |
| 73 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 75 | 外出して家にいないこと。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 下の部分。下の方。 |
| 5 | 全部出来上がること。 |
| 8 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
| 10 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 11 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 12 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
| 14 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 16 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 18 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 20 | おとうさん。 |
| 22 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 |
| 24 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 26 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 29 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 31 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 33 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 |
| 34 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 36 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 38 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 40 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 42 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 46 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 48 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 50 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 52 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 54 | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 |
| 57 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 59 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 61 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 63 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 65 | 力をつくしてがんばること。 |
| 67 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
| 69 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
| 71 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 72 | 「密野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 74 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
| 76 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 77 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
| 78 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネング | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。 | |
| アマゾン | 南米のブラジルとその周辺国の熱帯雨林を流れ、大西洋に注ぐ世界最大の河川。 | |
| stay | 滞在する | |
| シンドウ | 音が伝わるのは音源どうなっているためか。メモ:音の速さは約時速1224km (゚Д゚;) | |
| チヨクツウ | 乗り換えや中継なしに、直接目的地や相手に通じること。 | |
| evening | 晩 | |
| チンセイ | 騒ぎや興奮した気持ちなどを、しずめ落ち着かせること。しずまり落ち着くこと。「○○○○剤」 | |
| ナライゴト | 芸事・技術などを習うこと。なま、習う事柄。 | |
| フチ | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 | |
| ヨウゴ | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 | |
| ミマワリ | 警戒・監督などのために見回ること。また、その人。 | |
| ツマミ | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 | |
| elaborate | 手の込んだ | |
| セイイキ | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 | |
| ハゴタエ | 物をかんだときに歯に受ける抵抗感。 | |




