クロスワード15×10(ケツイ、ノミミズ)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(ケツイ、ノミミズ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ケツイ、ノミミズ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||
| 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
|---|---|
| 2 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 3 | みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。 |
| 4 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 5 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
| 7 | 映画・演劇・テレビドラマなどの配役。 |
| 8 | 売っている物。商品。 |
| 11 | 模型。手本となるようなもの。 |
| 12 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 13 | 心臓の部位 |
| 15 | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 |
| 16 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 17 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 18 | ドイツではナチス党を率いた独裁政治がおこなわれていた。その指導者はだれか。 |
| 19 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 21 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
| 23 | 「緩やか」な坂道になっている。 (漢検3級レベル) |
| 24 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 25 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 27 | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
| 29 | ボールを使って勝敗を争う競技。 |
| 31 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 32 | 応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。 |
| 34 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
| 35 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 37 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 38 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 40 | 二つの方向に分かれること。 |
| 42 | アパルトヘイトの体制がくずされ、1994年に南アフリカ共和国の大統領になった人物の名は? |
| 43 | 相手に軽くあやまるときの言葉。 |
| 44 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 45 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 48 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 50 | 「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「極楽」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 4 | 親族の「葬儀」に出席する。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 日本一長い○○○川。 |
| 7 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 8 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 9 | 「村屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、秋田) |
| 10 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 12 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 13 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
| 14 | 普通の人にはできないような、並外れた技量をもっていること。 |
| 16 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 17 | 人のけはい。人がいそうな様子。 |
| 18 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 19 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 20 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 22 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 23 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 24 | 病原菌があるという反応が現れないこと。 |
| 26 | 品物の上にはる、はり紙。 |
| 27 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 28 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 29 | 英語でカギのこと。 |
| 30 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 31 | 意見。考え。 |
| 32 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 33 | 地域の人口が極端に少なくなること。 |
| 36 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 37 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
| 38 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 39 | 目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。 |
| 41 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 43 | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。 |
| 44 | 円をおしつぶしたような形。 |
| 46 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 47 | 国や団体の大切な秘密。 |
| 49 | 「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 51 | 「縁谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 52 | 青と赤の中間の色。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キイ | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 | |
| フジサキ | 次の苗字を何と読むか。「不二崎」 特に多い都道府県(新潟) | |
| オクソク | 根拠もなくいいかげんに推測すること。当て推量。 | |
| ニクロム | 電熱線に使用される金属の名前は何か。 | |
| ハンセキ | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「○○○○奉還」という。 | |
| unhappy | 不幸な | |
| シヨ | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | |
| ソクタツ | 特別料金を取って特定の郵便物を普通郵便物よりも早く配達する制度。また、その郵便物。 | |
| セイギヨ | 機械などが目的にそって動くように操作・調節すること。 | |
| テニス | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 | |
| カツパ | 想像上の動物。頭の上に皿がある。 | |
| ネガオ | 眠っているときの顔つき。 | |
| シマハントウ | 三重県の中東部に位置する半島。 | |
| カノウセイ | 現実となりうる見込み。実現できるという見込み。 | |
| foot | 足 | |




