クロスワード15×10(gray、シヤカイカ)_問題27
このページは「無料印刷クロスワード(gray、シヤカイカ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:gray、シヤカイカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|---|
| 3 | 大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。 |
| 4 | インド原産のウリ科の一年草。沖縄ではナーベーラーと呼ばれる。 |
| 5 | 使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。 |
| 6 | 体が細長く、口先がとがっている秋の魚。 |
| 8 | 「石蔵」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
| 13 | 「現金垣根なし」の新しい商法で大成功した呉服店は何か。 |
| 16 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 18 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 20 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 22 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 24 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 25 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 27 | 図と表。 |
| 29 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 34 | 声変わりの起こる時期。 |
| 36 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 |
| 38 | 「北根」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、埼玉) |
| 39 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
| 41 | 「宇越」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) |
| 43 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 45 | 各自に分け与えられる分。 |
| 47 | 胸郭を形成し、胸部の内臓を保護する左右十二対の骨。あばら骨。 |
| 50 | 人が住むための建物。 |
| 51 | 風呂から出たばかりの時。 |
| 53 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 55 | 元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。 |
| 56 | 「住野」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 57 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 59 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 61 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 62 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|---|
| 4 | 戦いがなく、おだやかなさま。 |
| 7 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 9 | ぴったり合うこと。 |
| 10 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 11 | 「歯朶尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、徳島) |
| 12 | 口の前の方にある上下四本の歯。 |
| 14 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 15 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 17 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 19 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 21 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 |
| 23 | 外出して家にいないこと。 |
| 26 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 28 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 30 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 32 | 十の十倍。とても多いこと。 |
| 33 | 戦争をやめて国交を回復すること。 |
| 35 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 37 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 40 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
| 42 | 侵食によってけずりとられた粒が海などの水底にたまるはたらきを何というか。 |
| 44 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 |
| 46 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 48 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 49 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 50 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 51 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 52 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
| 54 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
| 56 | 「末野」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 57 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 58 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 60 | うまい味。商売の利益。 |
| 62 | 元素記号「K」で表す元素名 |
| 63 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 64 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 65 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リキマン | 次の苗字を何と読むか。「力万」 特に多い都道府県(広島) | |
| ウケ | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | |
| ツドイ | 集まり。また、集まって行う催し物。 | |
| シタザワリ | 食べ物などが舌にふれたときの感じ。 | |
| イイナズケ | 婚約者。フィアンセ。 | |
| ヤスオカ | 次の苗字を何と読むか。「保岡」 特に多い都道府県(鹿児島、徳島、広島) | |
| committee | 委員会 | |
| ノウキグ | 農作業に使用する機械・器具。 | |
| シンラン | 浄土真宗を開いた人物。 | |
| truth | 真実 | |
| シユツシ | 資金を出すこと。また、資本を出すこと。 | |
| ソラモヨウ | 空の様子。天候の様子。 | |
| トランク | 大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。 | |
| フクシユウ | 一度習ったことを繰り返して勉強すること。おさらい。 | |
| ジジヨウ | 物事のいろいろな様子や理由など。 | |




