このページは「無料印刷クロスワード(トクダイ、ツツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トクダイ、ツツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 
 |  | 7 |  | 8 |  | 9 | 10 |  |  | 
| 11 | 12 |  |  | 13 | 14 |  | 15 | 16 |  | 
 | 17 |  | 18 |  | 19 | 20 |  |  |  | 
| 21 |  |  | 22 | 23 |  | 24 | 25 |  | 26 | 
 | 27 | 28 |  | 29 | 30 |  | 31 |  |  | 
| 32 |  | 33 | 34 |  | 35 | 36 |  |  |  | 
| 37 | 38 |  | 39 | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 
| 43 |  | 44 |  | 45 | 46 |  |  | 47 | 48 | 
 | 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  |  | 
| 53 |  |  | 54 | 55 |  |  | 56 | 57 |  | 
 |  | 58 |  |  |  | 59 |  |  |  | 
 | 60 |  |  |  | 61 |  |  |  | 62 | 
| 63 |  |  |  | 64 |  |  |  | 65 |  | 
 |  | 66 |  |  |  | 67 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。 | 
|---|
| 2 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 | 
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 6 | 酢と塩や砂糖などで調味した飯 | 
|---|
| 7 | 限られた領域。 | 
|---|
| 8 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 10 | 卵からかえってまもない鳥の子。 | 
|---|
| 12 | 大きな型。同じものの中でも大きいこと。 | 
|---|
| 14 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 16 | 「華やか」な生活を送る。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 18 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 20 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 23 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
| 25 | ヒラタケ属のキノコの一種。歯ごたえが良く食感はマツタケや加熱したアワビによく似るとされている。 | 
|---|
| 26 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 | 
|---|
| 28 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 30 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 32 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 | 
|---|
| 34 | 一万の一万倍。 | 
|---|
| 36 | 配偶者がいないこと。結婚していないこと。 | 
|---|
| 38 | 寒いときやこわいときなどに皮膚がぶつぶつになること。 | 
|---|
| 40 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) | 
|---|
| 42 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 44 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 46 | 「伊左治」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、愛知) | 
|---|
| 48 | 次の熟語の対義語。 「超過」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 50 | 幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。 | 
|---|
| 52 | 「空橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 53 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) | 
|---|
| 55 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 57 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 | 
|---|
| 58 | 次の熟語の対義語。 「凶作」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 59 | 手帳に足取りが「克明」に記されている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 60 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 | 
|---|
| 61 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 62 | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 | 
|---|
| 63 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | 
|---|
| 64 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 65 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 | 
|---|
| 3 | 技術。技能。仕事。すること。 | 
|---|
| 5 | 紫色の野菜 | 
|---|
| 7 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 | 
|---|
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | 韓国の貨幣単位。 | 
|---|
| 13 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 | 
|---|
| 15 | 沖縄県の県庁所在地。 | 
|---|
| 17 | 香川県の特に西讃地方から愛媛県の西条市以東で生産されるあられの一種。直径 1cm ほどの玉状で、色は桃色、緑、空色、紫など様々 | 
|---|
| 19 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 21 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) | 
|---|
| 22 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
| 24 | 「苗山」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 27 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 29 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 31 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 | 
|---|
| 33 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 35 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる | 
|---|
| 37 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 | 
|---|
| 39 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 41 | 物事の一つの切れ目。 | 
|---|
| 43 | 「則尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 45 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 | 
|---|
| 49 | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。 | 
|---|
| 51 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 | 
|---|
| 53 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 54 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 | 
|---|
| 56 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 58 | シダ植物は何によって増えていくか。 | 
|---|
| 59 | 「湖畔」には多くのホテルがある。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 60 | しなければならない仕事。用件。 | 
|---|
| 61 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 63 | スペインおよびラテンアメリカで料理に使われる液状調味料の総称。 | 
|---|
| 64 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 | 
|---|
| 65 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) | 
|---|
| 66 | 「窪津」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○一実」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ten | 10 | 
| チカゴロ | 今、または今からあまりはなれていない過ぎ去ったときを表す。最近。このごろ。 | 
| ウツロ | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 | 
| ノセヤマ | 次の苗字を何と読むか。「野瀬山」 特に多い都道府県(新潟) | 
| ニイ | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) | 
| アカシオ | プランクトンのせいで海水の色が赤や茶色に変わる現象。 | 
| king | 王様 | 
| rest | 休憩/その他/休憩する | 
| ザゼン | 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。 | 
| シユツガン | 願書を出すこと。官公庁などに認可・許可を願い出ること。 | 
| カンスウジ | 漢字で表した数字。 | 
| イイシバ | 次の苗字を何と読むか。「飯柴」 特に多い都道府県(三重、神奈川) | 
| エネルギー | 物体が他の物にはたらきかける力。活動するもととなる力。 | 
| アフリカ | 地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。 | 
| ワザ | 技術。技能。仕事。すること。 |