クロスワード15×11(ギンザン、オン)_問題13
このページは「無料印刷クロスワード(ギンザン、オン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ギンザン、オン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||
| 78 | 79 | 80 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|---|
| 2 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 3 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 5 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 7 | 海水魚。水深10-200mの砂地。旬は本州などでは秋から冬。北海道では秋から春、初夏まで美味。大きいものの方が味がいい。 |
| 9 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 |
| 10 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 12 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 14 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 16 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 18 | 決勝戦で負けると余計に「悔しい」。 (漢検3級レベル) |
| 19 | プディング状の洋菓子の一種。ムースとは違い、ゼラチンを用いる。 |
| 21 | 自国の産物・製品・技術などを他国に送り出すこと。 |
| 23 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 25 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 27 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 29 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 31 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 |
| 33 | 英語で八のこと。 |
| 36 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
| 38 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 39 | 裂けたところ。 |
| 40 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 41 | ペルーなど中央アンデスの伝統的に衣服を何というか。 |
| 42 | 彼は「脅され」てやっていただけです。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 49 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 51 | 料理。料理法。 |
| 53 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 55 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 57 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 59 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 61 | そんなやり方は「邪道」だ。 (漢検3級レベル) |
| 63 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 65 | まとまり。学級。クラス。 |
| 67 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 69 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
| 71 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 73 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 75 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 77 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
ヨコのカギ:
| 1 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
|---|---|
| 4 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
| 8 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 9 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 11 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 13 | 絵をかく才能。 |
| 15 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 17 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
| 20 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
| 22 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 24 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 26 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 28 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
| 30 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 32 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 34 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 40 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 41 | 牛肉やソーセージなどの肉と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、セロリなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理 |
| 42 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 43 | 人が住むための建物。 |
| 44 | 「自閑」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 46 | 他人に伝えてはいけないと、止めること。 |
| 48 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 50 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| 52 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 54 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 飲み過ぎて「酔って」しまった。 (漢検3級レベル) |
| 58 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 60 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 62 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 64 | 自分の国に帰ること。 |
| 66 | 福島県と岩手県の間にある県はどこか。 |
| 68 | 執着が残ってあきらめきれないこと。 |
| 70 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 72 | 米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理 |
| 74 | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 |
| 76 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 78 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 79 | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 |
| 80 | 「五ケ山」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セイソウ | きれいに掃除すること。 | |
| テツポウ | 1543年種子島でポルトガル人が伝えたものは何か。 | |
| ニク | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 | |
| キゾク | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 | |
| キユウリ | うりの仲間の緑色の細長い野菜。 | |
| deliberately | 故意に | |
| remarkable | 目立った/顕著な | |
| チヨウキ | 長い期間。長期間。 | |
| moment | 瞬間/時 | |
| トリキメ | 取り決めること。取り決めたこと。約束。契約。 | |
| ハクマイ | 玄米をついて糠・胚芽などを取り除いて白くした米。精米。 | |
| バニク | 食用の馬の肉。 | |
| content | 中身/目次/満足して | |
| カンジヨウ | 喜び・いかり・悲しみ・楽しさなどを感じる気持ち。心の動き。気分。 | |
| シンセン | たいへん新しくて、生き生きしているさま。 | |




