クロスワード15×11(イケ、front)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(イケ、front)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:イケ、front】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
|---|---|
| 3 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 4 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
| 5 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 7 | 「反木」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 9 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「鋳山○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 15 | 鰻の内臓をよく水洗いして数匹分を串に刺し、たれをつけて焼いた物。 |
| 17 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 19 | 幸せなこと。幸運をもたらす様子。運がよかったという気持ちを表す言葉。 |
| 20 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 英語で衝撃のこと。 |
| 25 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。 |
| 27 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 29 | 「蘭賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 31 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 33 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。 |
| 35 | ひと目でわかるようにつけた印。 |
| 37 | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 |
| 39 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 41 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
| 44 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 47 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 49 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 51 | 溶液にとけている物質のことを何というか。 |
| 53 | 英語で「空気」のこと。 |
| 55 | 肝臓の部位 |
| 57 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 59 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 61 | 祖国を同じくする人々。 |
| 62 | 会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。 |
| 64 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 66 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 68 | いっしょの家で生活すること。 |
| 70 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 72 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 74 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 76 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 78 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
ヨコのカギ:
| 2 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
|---|---|
| 4 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 |
| 6 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 8 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 10 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 12 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 14 | うでの付け根と胴の間。 |
| 16 | 「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬) |
| 18 | スズキ目に属する海水魚の一種。旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。 |
| 21 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 22 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 24 | きのうの夜。昨晩。 |
| 26 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 28 | 「世俵」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 30 | 「槙埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 32 | 次の熟語の対義語。 「悲哀」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 35 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 36 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
| 38 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
| 40 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
| 42 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 43 | きもの。洋服。 |
| 45 | 「蘭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 46 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 48 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 50 | 夏の初め。 |
| 52 | より高い所。 |
| 54 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 56 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 58 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
| 60 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 62 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 63 | 平安時代の前は何時代か? |
| 65 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 67 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 69 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 71 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 73 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
| 75 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 77 | 世界各地の時刻の差。 |
| 79 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 80 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 81 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 82 | 物の欠けてはなれた小さな部分。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ノウコウ | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、牧畜と「○○○○」が始まっていた。 | |
| カキカタ | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 | |
| コウギヨウ | 生産された材料を加工して、製品を作り出す産業。 | |
| bear | ~を我慢する | |
| イイダコ | 小型のタコ。軟体動物。 | |
| ギヨーザ | 中国料理の一つ。小麦粉を練って薄く延ばした皮でひき肉などを包み、調理した食べ物。 | |
| ブン | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 | |
| イチバン | いろいろな物や人の中で最もすぐれているもの。 | |
| シワ | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 | |
| ソウグウ | 思いがけなく出会うこと。不意に出くわすこと。 | |
| enterprise | 会社/事業 | |
| ヤク | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 | |
| leisure | 余暇 | |
| price | 値段 | |
| disagree | 一致しない | |




