クロスワード15×11(ミチノリ、シルク)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(ミチノリ、シルク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ミチノリ、シルク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||
| 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|---|
| 3 | 数が多いこと。 |
| 4 | 考えていることを紙に書かずに口で言うこと。 |
| 5 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 6 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
| 7 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 13 | 「対尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
| 15 | 昼のさなか。白昼。 |
| 16 | 文章の中での内容の切れ目。文のまとまり。 |
| 17 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
| 18 | 販売。外交販売。外交販売員。 |
| 19 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 21 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 23 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 25 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 手を入れていない土地。空き地。 |
| 29 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
| 31 | 頭の上。頭の上の方。 |
| 33 | 京都を代表する和菓子の1つ。京都を代表する観光土産 |
| 35 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
| 37 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 39 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 41 | 「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 43 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 45 | 英語で触れることやさわること。 |
| 47 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 49 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 51 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 53 | 縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。 |
| 54 | 昆虫は胸部から羽が〇〇〇ついている。 |
| 55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○言外」 (漢検3級レベル) |
| 57 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 59 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 |
| 61 | それは「酵素」の働きによるものだ。 (漢検3級レベル) |
| 63 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 65 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 69 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 5 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 8 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 10 | 「須能」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 11 | 無言のまま心の中で祈ること。 |
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「痛定○○○」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
| 16 | 男の子。男児。 |
| 17 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 18 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
| 20 | 王様の男の子。 |
| 22 | 紅色の宝石。 |
| 24 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 26 | 何かをするときの体の動かし方、ふるまい。 |
| 28 | アマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。 |
| 30 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 32 | 「村屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、秋田) |
| 34 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 36 | 子房は受粉後何になるか。 |
| 38 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 40 | より高い所。 |
| 42 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 44 | 歯でかんだあと。歯並びを石膏などで写し取ったもの。 |
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 50 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 52 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○異終」 (漢検3級レベル) |
| 54 | 1902年に日本が結んだ「○○○○同盟」。 |
| 56 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 58 | すわっていた者が立つこと。 |
| 60 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| 62 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 64 | 米から作った菓子。 |
| 66 | うまい味。商売の利益。 |
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
| 68 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 70 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 71 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 72 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ドクシヨ | 本を読むこと。 | |
| ゼロ | 何もないこと。1よりも小さい数。 | |
| トギカイ | 東京都の議決機関。 | |
| エプロン | 英語で西洋風の前掛けのこと。 | |
| feature | 特徴/~を目玉とする | |
| テツカズ | まだ手をつけていないこと。まだ使わないで、そのまま残っていること。 | |
| confront | ~を直面させる | |
| ヒト | 人間。 | |
| ワクチン | 感染症の予防に用いられる抗原の総称。 | |
| シカイ | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 | |
| ジゲン | 授業などを行う時間割の単位。 | |
| コトワザ | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 | |
| オオメツケ | 江戸幕府及び諸藩の役職の1つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察とも呼ばれた。 | |
| コトリ | 小さな鳥。 | |
| カツコ | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 | |




