クロスワード15×12(イタワリ、ビヨウシヤ)_問題13
このページは「無料印刷クロスワード(イタワリ、ビヨウシヤ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:イタワリ、ビヨウシヤ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | |||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||||
| 78 | 79 | 80 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ある用途のための紙。 |
|---|---|
| 3 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 4 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
| 6 | 液体が気体になること。 |
| 7 | 平城京は唐の都にならってつくられた。「○○○○ン」 |
| 8 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
| 10 | 手紙。知らせ。 |
| 12 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
| 14 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 16 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
| 18 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
| 20 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのことを何というか。 |
| 22 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
| 24 | 今から後。 |
| 26 | 次の熟語の対義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 数が多いこと。 |
| 30 | すわっていた者が立つこと。 |
| 32 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 「村子」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 36 | カナダの首都。 |
| 38 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 40 | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 |
| 42 | 速く走ること。 |
| 44 | 世界最大の「○○○○古墳」。 |
| 46 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 48 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 50 | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。 |
| 52 | 刀・包丁などの刃が部分的に欠けること。また、その部分。 |
| 54 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
| 56 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
| 58 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 60 | まとまり。学級。クラス。 |
| 62 | 悲しみや苦しみのなく、楽しい所。パラダイス。 |
| 64 | 「追試験」の略。 |
| 65 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 66 | 人と人とのつきあい。社会での交際。「○○○○的」 |
| 67 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 69 | イタリアのカンパニア州ナポリの名物 |
| 70 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 71 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 72 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 73 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 74 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 75 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 76 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。 |
|---|---|
| 5 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 7 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 9 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 11 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 13 | その部分。 |
| 15 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
| 17 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 |
| 19 | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と○○○○が始まっていた。 |
| 21 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 23 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
| 25 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 27 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~ |
| 29 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 33 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 35 | 「桝尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 37 | 類人猿で最も大きな猿。 |
| 39 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 41 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 43 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 45 | その国の土地。領土。 |
| 47 | ネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の1つ。 |
| 49 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 51 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 53 | 物のある場所。 |
| 55 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 57 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 |
| 59 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
| 61 | つり下げた日本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 63 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 64 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 65 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 |
| 66 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 67 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 68 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 70 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 71 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 72 | 二人の芸人がボケとツッコミに分かれてこっけいな話をする演芸。 |
| 74 | 寝るために敷いた寝具。 |
| 75 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 76 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 77 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 78 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
| 79 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 80 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カセイ | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。 | |
| ニクシヨク | 目が前に付いているのは遠近感をつかむためである。このように目が前についている動物は肉食、草食のどちらか? | |
| ジンゾウ | 脊椎動物に見られる、体内の不用物質を尿として排泄し、体液の調節を行う泌尿器官。 | |
| マガリサワ | 次の苗字を何と読むか。「曲澤」 特に多い都道府県(群馬) | |
| ダイリ | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 | |
| エハガキ | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 | |
| ウンドウ | 体操やスポーツなどで体を動かすこと。 | |
| セキズイ | 背骨の中を通る白色・棒状の神経の束。 | |
| サカバ | 客にお酒を飲ませる店。 | |
| キユウジ | 野球をする青少年。 | |
| ゴウキユウ | 大きな声を上げて泣きさけぶこと。 | |
| pork | ブタ肉 | |
| モグラ | 土の中にすむ小さいけもの。穴をほってミミズや昆虫などを食べる。 | |
| カズノコ | にしんの卵を調理した食べ物。 | |
| モンカワ | 次の苗字を何と読むか。「紋川」 特に多い都道府県(富山) | |




