クロスワード15×12(オオカミ、literature)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(オオカミ、literature)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オオカミ、literature】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||||
| 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|---|
| 3 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 5 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 7 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 8 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
| 10 | 明治時代の前は何時代か? |
| 12 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 14 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 16 | 薄味の汁でさっと煮、そのまま煮汁の中で食材を冷まして味をしみ込ませる料理。 |
| 18 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 20 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 22 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 23 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
| 25 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 27 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 29 | ドイツではナチス党を率いた独裁政治がおこなわれていた。その指導者はだれか。 |
| 30 | 古代から伝承されてきた、神聖さを帯びた物語。「ギリシア○○○」 |
| 32 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 34 | 打ち破ること。 |
| 36 | 今日の朝。 |
| 39 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 41 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 43 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
| 44 | 自分の家。自分の家庭。 |
| 46 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 48 | 寒さのために皮膚の欠陥が麻痺して起こる軽度の凍傷。 |
| 50 | アブラナ科キバナスズシロ属の1種の葉野菜・ハーブ。ゴマのような風味と多少の辛み・苦みがあり成長とともに苦みが強くなる。 |
| 52 | 青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の○○○○山地。 |
| 54 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 57 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 59 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 61 | 神社で「肝試し」しようよ。 (漢検3級レベル) |
| 63 | 同じものとみなすこと。 |
| 65 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
| 67 | 宮城県と青森県の間にある県はどこか。 |
| 69 | 音楽のまとまった曲の一つ。 |
| 72 | 火事を消し、延焼を防ぎ、また火災の発生を防ぐこと。「○○○○○車」 |
| 73 | 次の熟語の類義語。 「突然」 (漢検3級レベル) |
| 75 | 人の行いを感心してほめる言葉。 |
| 77 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○実々」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 80 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 81 | 「舌歯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 83 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|---|
| 4 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 6 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 9 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 11 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 13 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 15 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 17 | 戸。扉。 |
| 19 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 21 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 24 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 26 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 28 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 31 | 外出して家にいないこと。 |
| 33 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 35 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 37 | 次の熟語の対義語。 「郊外」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 42 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 |
| 45 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 47 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 49 | 英語で羊毛のこと。 |
| 51 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 53 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 55 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 56 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 58 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
| 60 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
| 62 | いるところ。居場所。 |
| 64 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 66 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| 68 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 69 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 70 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 |
| 71 | わらうこと。わらい声。 |
| 73 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 74 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
| 76 | 月が明るく照る夜。 |
| 78 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
| 80 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 81 | あの人が私の「師匠」です。 (漢検3級レベル) |
| 82 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 83 | 丈の低い竹の総称。 |
| 84 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
| 85 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 86 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 87 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 88 | 細菌・細胞などを人工的に発育・増殖させること。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オモテ | 二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。 | |
| ハングル | 朝鮮国では何という文字が制定したか。 | |
| コチヨウ | 事実より大げさに表現すること。 | |
| キヨウサン | 1937年、中国国民党とは別にもう一方の勢力を毛沢東が指導者の「中国○○○○○党」があった。 | |
| ヒヨウガ | フィヨルドは何によって削られてつくられた海岸か。 | |
| ソウテイ | ある状況・条件などを仮に考えてみること。 | |
| スクリーン | 映画の映写幕。銀幕。 | |
| サクネン | 今年の前の年。去年。 | |
| ヌリエ | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 | |
| distinction | 区別/違い | |
| セイザイ | 調合して薬剤を製造すること。また、その製品。 | |
| ランキリユウ | 大気中に発生する不規則に乱れた気流。 | |
| アスカ | 奈良時代の前は何時代か? | |
| チチオヤ | 男親。 | |
| カナグ | 器具などに取り付ける金属製の付属品。 | |




