クロスワード15×12(ハツゴオリ、スイ)_問題29
このページは「無料印刷クロスワード(ハツゴオリ、スイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハツゴオリ、スイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | |||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||
| 61 | 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
|---|---|
| 2 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 3 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 5 | 人が住んでいない家。 |
| 6 | その次の日。あくる日。 |
| 7 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
| 9 | 二つ以上の数を加えて、その和を求める計算。 |
| 10 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 11 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 14 | 草原などを焼き払って畑をつくり、作物を栽培する「○○○○農業」。 |
| 16 | 傷や病気をなおす技術。 |
| 19 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 20 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 21 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 23 | 牛肉「一斤」を食べてしまう。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 26 | 「粘り」強い打撃が勝利につながった。 (漢検3級レベル) |
| 27 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 29 | 砂漠や草原に生えるとげとげの植物。 |
| 30 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 32 | 激しく戦うこと。また、その戦い。 |
| 34 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 喜ぶこと。うれしい気持ち。おめでたいこと。 |
| 37 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 39 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 40 | 着替えること。 |
| 41 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 42 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 44 | 本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。 |
| 45 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 46 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 47 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 48 | 日本料理で、魚介類や、枝豆や銀杏、栗や豆腐などを、よく擂り潰し、だしでのばして汁物にしたもの |
| 49 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 50 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 52 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 53 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 54 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 56 | いいにおい。 |
| 57 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 58 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 59 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 60 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
ヨコのカギ:
| 2 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|---|
| 4 | 戸。扉。 |
| 6 | 水平・左右の方向。 |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) |
| 10 | すばやく書き記すこと。 |
| 12 | 程度がはなはだしいこと。 |
| 13 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 15 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 |
| 17 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 18 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 19 | 母親の胎内で成育中の子。 |
| 20 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 21 | みっつ。 |
| 22 | 次の熟語の対義語。 「首領」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
| 27 | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 |
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「励声○○○」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 30 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 31 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
| 33 | 城の内部にあるほり。 |
| 34 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 35 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
| 36 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 37 | 不足分を補うもの。 |
| 38 | かまなどの上に載せて、赤飯、茶碗蒸しなどを蒸す器具 |
| 39 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 41 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 43 | 日本最古の歴史書を何というか。 |
| 45 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 46 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 47 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 48 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 49 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 50 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 51 | 人の視神経を刺激して明るさを感じさせるもの。電磁波の一種。 |
| 52 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 53 | 物が焼けてこげること。 |
| 54 | 心臓の部位 |
| 55 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 57 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
| 58 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 59 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 60 | 化粧や変装をしていないときの、自然のままの顔。 |
| 61 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 62 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 63 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カガクシキ | 分子を記号と数字で表したもの。 | |
| スミビ | 木炭でおこした火。 | |
| ススハライ | 家の中のすすやほこりを払ってきれいにすること。 | |
| チユウセイ | 酸性でもアルカリ性でもない状態のこと何性というか。 | |
| クロシオ | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 | |
| ユミヤ | 弓と矢。 | |
| マツチヤ | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 | |
| サイシヨウ | 一番小さいこと。 | |
| チジ | 都道府県の行政を統括・代表する長。 | |
| オシボリ | 顔や手をふくために、小さなタオルなどを湯や水でぬらしてしぼったもの。 | |
| trial | 裁判/試み | |
| confusion | 混乱 | |
| ギン | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 | |
| トロ | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | |
| ドリル | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 | |




