このページは「無料印刷クロスワード(ニジカイ、アカサビ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ニジカイ、アカサビ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | 9 |
| 10 | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | 15 | | |
16 | | 17 | | | | 18 | 19 | | 20 | | |
21 | 22 | | | 23 | 24 | | 25 | | | | 26 |
| 27 | | 28 | | 29 | | | | 30 | 31 | |
32 | | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | | |
| 37 | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | | 42 |
43 | | 44 | 45 | | | 46 | 47 | | | 48 | |
49 | 50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | |
| 55 | 56 | | | 57 | 58 | | | 59 | 60 | |
61 | | | | 62 | | | | 63 | | | 64 |
| | 65 | 66 | | | 67 | 68 | | | 69 | |
70 | 71 | | 72 | | 73 | | 74 | | 75 | | |
76 | | 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | 81 | |
| | 82 | | | 83 | | | | 84 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
---|
4 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 |
---|
5 | 植物の花や葉を支える部分。 |
---|
7 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
---|
8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「前途○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
9 | 紫色の野菜 |
---|
11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○雨読」 (漢検3級レベル) |
---|
13 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
---|
15 | 「壱岐島」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
16 | 地球の衛星を何というか。 |
---|
19 | スペイン・ポルトガル・モロッコおよびラテンアメリカ各国で広く食べられている揚げ菓子 |
---|
22 | 木材を引き切る道具。 |
---|
24 | 生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。 |
---|
26 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
---|
28 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
---|
31 | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「○○○○作戦」という。 |
---|
34 | 個人によって違いがあること。 |
---|
36 | 一度見ること。ちょっと見ること。見た目には。 |
---|
38 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
---|
40 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
---|
42 | 「三木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
43 | 「阿曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
---|
45 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
---|
47 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
---|
50 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
---|
52 | 暮らすこと。生活する様子。 |
---|
54 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
---|
56 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 |
---|
58 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
---|
60 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
---|
61 | 岐阜県長良川流域(主に中流域)の郷土料理。地元で白ハエと呼ばれるオイカワを加工した佃煮 |
---|
62 | 羽子板で羽根をついて遊ぶこと。また、その遊び。 |
---|
63 | 正しい答え。 |
---|
64 | サツマイモを短冊状に切って植物油で揚げ、砂糖を絡めて作った、スナック系の和菓子。 |
---|
66 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
---|
68 | チューインガムの略。 |
---|
71 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
---|
73 | 牛の前腹の皮と脂身の間にある赤いスジ肉。 |
---|
75 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
---|
77 | 外出して家にいないこと。 |
---|
79 | 空の上。 |
---|
81 | 昔の重さの単位。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
---|
3 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
---|
6 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
---|
8 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
---|
10 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
---|
12 | 「五木田」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
---|
14 | 電流はプラス極から出て〇〇〇〇極に流れ込む。 |
---|
17 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
---|
18 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
---|
20 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
---|
21 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
---|
23 | 不足分を補うもの。 |
---|
25 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
---|
27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
29 | 次の熟語の対義語。 「帰路」 (漢検3級レベル) |
---|
30 | 物をこすり合わせること。 |
---|
32 | 「市議会議員」の略。 |
---|
33 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 |
---|
35 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
---|
37 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|
39 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
---|
41 | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 |
---|
44 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
---|
46 | 「輪竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
48 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
49 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
---|
51 | 自分で作ること。 |
---|
53 | 赤道から南の緯度のこと。 |
---|
55 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
---|
57 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
---|
59 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
---|
61 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として |
---|
62 | 「箸野」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
63 | 色・形などがあざやかなこと。はっきりしていて他とまぎれないこと。 |
---|
65 | 売り渡す価格。 |
---|
67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
---|
69 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
---|
70 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
---|
72 | その月の二番目の日。一日の二倍。 |
---|
74 | 「向居」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
---|
76 | ナポリピッツァの一つマルゲリータも、ピザの生地にモッツァレッラ、トマト、葉をトッピングしたものである。 |
---|
78 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
---|
80 | 「一貫」して否定してきた。 (漢検3級レベル) |
---|
82 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
83 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 |
---|
84 | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 |
---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ウミガメ | 海に住むカメ。 |
リソク | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
ロクガ | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
キイサンチ | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる山地を何というか。 |
ロンピヨウ | ある物事の内容を論じ、批評すること。 |
キヨウユウ | 一つの物を二人以上の人が共同で持つこと。シェア。 |
brush | 筆 |
ムネミツ | 1894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。 |
ゾウエン | 庭園・公園などをつくること。 |
チユウネン | 青年と老年の間の年頃。四十代から五十代後半までの人。 |
レプリカ | 美術品などの模写・複製。 |
ヤミツキ | 物事に熱中してやめられなくなること。 |
フエ | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
アルカリ | 炭酸ナトリウムは「○○○○性」。 |
クンリン | 君主として国を治めること。 |