クロスワード15×13(キリシタン、ウリネ)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(キリシタン、ウリネ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キリシタン、ウリネ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | ||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ねばり付く性質。ねばる力。 |
|---|---|
| 2 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 3 | 次の熟語の対義語。 「優良」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 6 | 使い道。 |
| 7 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 8 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 9 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 10 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 13 | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
| 15 | 薄味の汁でさっと煮、そのまま煮汁の中で食材を冷まして味をしみ込ませる料理。 |
| 17 | 日本料理で、魚介類をもち米とともに蒸したもの。 魚介類は主に白身の魚が用いられ、マダイやアマダイ、シラウオなどである。 |
| 18 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 20 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 21 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 22 | 名前が同じであること。同じ名。 |
| 24 | 傷のついたあと。傷の治ったあと。 |
| 26 | 初めて聞くこと。 |
| 28 | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「基盤」 (漢検3級レベル) |
| 30 | 文字や文章を声に出して読む方法。 |
| 34 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 36 | 「諸隈」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
| 38 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
| 40 | いる場所。居所。 |
| 41 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 43 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 45 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 47 | 「元柏」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 49 | 雪の降ってくる眺め。雪が降り積もった景色。 |
| 51 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 52 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 53 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
| 54 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
| 55 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 59 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
| 61 | 「綿部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、広島) |
| 63 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 65 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 67 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 69 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 71 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 1 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|---|
| 2 | 目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。 |
| 5 | お金をためること。 |
| 8 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 9 | 手品はまるで「魔法」のようだ。 (漢検3級レベル) |
| 11 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 12 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 14 | ケーキやクッキーなどの菓子類、リキュールの他、カレーや魚介類、鶏などの料理、クリームスープ、ソースにも使用されるハーブ。 |
| 16 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 19 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 20 | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 |
| 21 | 限られた領域。 |
| 22 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 23 | 往復。行ったり来たり。 |
| 25 | 田んぼと畑。 |
| 27 | 風がないこと。 |
| 28 | 植民地支配の動きを支えたのは交通網の拡大であるが、イギリスとインドの航海距離を半分に縮めた運河を「○○○運河」という。 |
| 29 | 一人だけで使う部屋。 |
| 30 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 31 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 32 | 元素記号「Zn」で表す元素名 鉱物:亜鉛鉱石 |
| 33 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
| 34 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 35 | 自分の手の近く。 |
| 37 | 次の熟語の類義語。 「書簡」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 43 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 44 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
| 45 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 46 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 48 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 50 | 苗字と名前。姓名。 |
| 52 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
| 53 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
| 54 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
| 56 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
| 57 | 「源間」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、宮城、北海道) |
| 58 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「電光○○○」 (漢検3級レベル) |
| 60 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
| 62 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○異終」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 66 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 68 | 程度がちょうどよいこと。 |
| 70 | 「碓村」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 72 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 73 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
| 74 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 75 | 3.1415926…=円周○○。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| フキノトウ | 早春、フキの根茎から生え出る花茎。食用。 | |
| ワタ | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) | |
| wander | ぶらつく/放浪する | |
| issue | 問題/(雑誌などの)号/~を出す | |
| wealth | 富/財産 | |
| ドセイ | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 | |
| sick | 病気で(の) | |
| ガイトウ | 街の通りを明るくするための電灯。 | |
| ランナー | 走者。 | |
| タイワ | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 | |
| フクオカ | 九州地方、最北部は何県か。 | |
| シボウ | 食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)もの。 | |
| ambition | 夢/大望 | |
| secure | ~を確保する/~を安全にする/ゆるぎない | |
| チヨウルイ | 鳥の仲間。 | |




