クロスワード15×13(ゼンネン、concentrate)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(ゼンネン、concentrate)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゼンネン、concentrate】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | |||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|---|
| 2 | 灰色。ねずみ色。 |
| 3 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 5 | 1902年に日本が結んだ「○○○○同盟」。 |
| 6 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 8 | 会からしりぞき、会員でなくなること。 |
| 9 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 11 | たたいて音を出す楽器。 |
| 13 | 編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。 |
| 15 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 18 | 「堂ノ瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 21 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 |
| 25 | アマゾン川に発達明日流域開発の中心となっている都市を何というか。 |
| 27 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 29 | 「網膜」にレーザーを当てる。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 33 | 旬は春から初夏。ベニザケの陸封型。自然に分布するのは北海道の阿寒湖、網走川水系のチミケップ湖。 |
| 35 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○実々」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 42 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 44 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 46 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
| 48 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 50 | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 |
| 52 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 54 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 56 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 58 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 60 | 「種痘」はもう受けました。 (漢検3級レベル) |
| 62 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○卓説」 (漢検3級レベル) |
| 66 | 大きな木。巨樹。 |
| 67 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 69 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 71 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 73 | 道徳。倫理。 |
| 75 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 77 | 革で「装丁」された本。 (漢検3級レベル) |
| 79 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 82 | 「自閑」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 84 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 86 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 87 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 90 | 一万の一万倍。 |
| 92 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「具足」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|---|
| 4 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 7 | 二十歳。 |
| 10 | 雪山ではいつ「雪崩」が起きるかわからない。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 14 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 16 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 17 | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 |
| 19 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 20 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 22 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 23 | やわらかい毛。 |
| 24 | ちょうど、この時。 |
| 26 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
| 28 | 日本のむかしからの服。和服。 |
| 30 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 32 | 信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。 |
| 34 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 36 | 「貫尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 38 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 40 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 |
| 41 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 43 | 四方のすみ。 |
| 45 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 47 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 49 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
| 51 | 液体が気体になること。 |
| 53 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 57 | ふつうとはちがった様子。 |
| 59 | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 |
| 61 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 63 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
| 65 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 68 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 70 | 往復。行ったり来たり。 |
| 72 | 源義経の兄を「源○○○○」という。 |
| 74 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 76 | 「茂曽路」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 78 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 80 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 81 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 83 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 85 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) |
| 88 | 書く人。書いた人。 |
| 89 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 |
| 91 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 93 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 |
| 94 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 95 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 96 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オホーツク | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するシベリア気団と「○○○○○気団」。 | |
| イサミ | 次の苗字を何と読むか。「諫見」 特に多い都道府県(長崎) | |
| ベツド | 寝台。ねどこ。 | |
| ハンダ | すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。 | |
| シオ | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) | |
| ツムジ | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 | |
| operation | 操作/運転/手術 | |
| クローン | 生物体の細胞から無性生殖的に増殖し、それと全く等しい形質と遺伝子組成を受け継ぐ別の個体。 | |
| メダマヤキ | フライパンに卵を割って落とし、黄身を崩さないように焼いたもの。 | |
| チヨウイン | 条約・協定などの公文書に双方の代表者が署名・捺印すること。 | |
| チシキジン | 知識・教養がある人。インテリ。 | |
| prevent | ~を妨げる | |
| candidate | 候補者/志願者 | |
| ヨコワ | 次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ハンイ | 限られた領域。 | |




