クロスワード15×13(フウサ、コゾウ)_問題24
このページは「無料印刷クロスワード(フウサ、コゾウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:フウサ、コゾウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | ||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||
| 89 | 90 | 91 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 |
|---|---|
| 2 | ドレッシングなどサラダの味付けに使用するハーブ。フランス料理で広く利用され、タルタルソースなど多くのソースに加えられる。 |
| 3 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 5 | 見習うべきもの。手本。 |
| 6 | 勝負がつかないまま、やめること。ドロー。 |
| 7 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 9 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 10 | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「色即○○○」 (漢検3級レベル) |
| 15 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 |
| 17 | 壁・床などに張り付ける陶磁器の薄板。 |
| 18 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 「尾海」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 21 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
| 23 | 人を集めて行う、さまざまな行事。イベント。 |
| 25 | 若い男の人。自分の兄を親しみをこめて言う呼び名。 |
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 31 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 33 | 人が住むための建物。 |
| 35 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 37 | 家畜などを放し飼いにすること。 |
| 39 | プディング状の洋菓子の一種。ムースとは違い、ゼラチンを用いる。 |
| 41 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 42 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| 44 | 山の中の道。やまじ。 |
| 46 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 48 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 52 | 物のはしのとがった所。 |
| 54 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 「国石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 58 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 60 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 62 | 六波羅探題はどこに置かれたか。 |
| 64 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 66 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 68 | 男女が同じ浴場で一緒に入浴すること。 |
| 71 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 73 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 74 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
| 76 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 78 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 80 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) |
| 81 | インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。 |
| 83 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 85 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 87 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
|---|---|
| 4 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 6 | 一か月。 |
| 8 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 9 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 11 | 第二種郵便に使用する一定規格・様式の通信用紙。「郵便○○○」 |
| 12 | 夜中の十二時から正午までの間。 |
| 14 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 16 | 「度会」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 教えを受けた、恩義のある先生。 |
| 21 | 夜の景色。 |
| 22 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 24 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 26 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 28 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 30 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 32 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
| 34 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 36 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
| 38 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 40 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 43 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千辛○○○」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 49 | ニックネーム。 |
| 50 | 背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。 |
| 51 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 53 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 55 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 57 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 59 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 61 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 63 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
| 65 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 67 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 69 | これから先の人生。残りの人生。 |
| 70 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 72 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 74 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 75 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 77 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 79 | 次の熟語の対義語。 「栄誉」 (漢検3級レベル) |
| 82 | 「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 84 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 86 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 88 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 89 | 音声を聞く器官。 |
| 90 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 91 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カンソウタイ | 雨がきわめて少なく、砂漠や乾いた草原になっている気候帯を何というか。 サハラ砂漠、西アジア等 | |
| fan | ファン | |
| バングミ | テレビやラジオで、放送する内容の単位。 | |
| キヌ | 蚕のまゆから作った糸や布。 | |
| ゼツキヨウ | 出せる限りの声を出して叫ぶこと。また、その叫び。 | |
| シガ | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | |
| involve | ~を含む/~を巻き込む | |
| ヒヤヤツコ | 冷やした豆腐を醤油と薬味をつけて食べる料理。 | |
| シユン | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 | |
| シヨウボウ | 火事を消し、延焼を防ぎ、また火災の発生を防ぐこと。「○○○○○車」 | |
| マサトミ | 次の苗字を何と読むか。「正富」 特に多い都道府県(岡山) | |
| ワカサ | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 | |
| democracy | 民主主義 | |
| アオ | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 | |
| ケサ | 今日の朝。 | |




