クロスワード15×14(endure、ステーキ)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(endure、ステーキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:endure、ステーキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||
| 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | |||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 |
|---|---|
| 2 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 3 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 5 | 「苗木」の周りの土を固める。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 寝たときの感じ。また、眠っているときの心持ち。 |
| 7 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 8 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 9 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 10 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
| 13 | 日本や中国で用いられた計算器具。長方形の枠の中にいくつかの珠(たま)を貫いた軸を並べたもの。 |
| 14 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 16 | 「添原」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 18 | 昼と夜。 |
| 20 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 21 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 22 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 24 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 25 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 27 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 28 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 29 | 国の境目から外。「○○○○追放」 |
| 30 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 31 | 洋服でひじくらいまでの長さのそで。 |
| 32 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 34 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 36 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 38 | 「味」「呼」「吸」などの漢字の左側の部首。 |
| 39 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 41 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 |
| 42 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 43 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 44 | 悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○○」が有名である。 |
| 45 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 46 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 48 | 地球に対する月のような天体のこと。 |
| 49 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 50 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 52 | 出汁を注いだ蕎麦・きしめん・うどんの上に大根おろしをかけ、さらに海老の天ぷらを乗せたもの。 |
| 53 | 沖縄県特有の汁物。あおさを使用した汁 |
| 54 | 衣服の首の周り。 |
| 55 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 56 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 58 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 59 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 60 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 62 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 63 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 64 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 65 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 66 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | ちょうど、この時。 |
|---|---|
| 2 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 4 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 6 | 材料にネギとマグロを使った料理。 |
| 8 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 9 | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 |
| 11 | 新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。 |
| 12 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
| 14 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 「三十木」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 17 | 東から吹いてくる風。 |
| 19 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 20 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 21 | 「酒衛」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 22 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
| 23 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 25 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 26 | 「箸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
| 28 | 次の熟語の対義語。 「強制」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 30 | 海水魚。水深10-200mの砂地。旬は本州などでは秋から冬。北海道では秋から春、初夏まで美味。大きいものの方が味がいい。 |
| 31 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。 |
| 33 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 |
| 34 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 35 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 |
| 36 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 37 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 39 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 40 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 42 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 43 | 人や物を、それぞれ適当な場所に割り当てて置くこと。 |
| 44 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 物事をうまくやる技術や能力。 |
| 46 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 47 | 次の熟語の対義語。 「開放」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 49 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 50 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 51 | 市が運営すること。 |
| 52 | 区域。「サービス○○○」 |
| 54 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 55 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 56 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 57 | すぐ使えるような状態に準備を整えておくこと。 |
| 58 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 59 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 60 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 61 | 重いと感じること。重い程度を数量で表したもの。 |
| 63 | 小さくてそまつな家。 |
| 64 | 親しい仲間。 |
| 65 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 66 | 食べ物が消化されるとき、体内で生じる熱量の単位。 |
| 67 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 68 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 69 | 人間。 |
| 70 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ブキ | 戦いに用いる道具。 | |
| ヒゴ | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 | |
| graduate | 卒業する | |
| particularly | 特に | |
| メガネ | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 | |
| フルヤシキ | 次の苗字を何と読むか。「古邸」 特に多い都道府県(富山) | |
| カイシ | ある事を始めること。始まること。 | |
| ソトマワリ | 会社などで、外出して取引先などを回って歩くこと。また、その仕事。 | |
| ジユギヨウ | 学校などで先生が学問や技術を教えること。 | |
| オバアサン | 祖母を敬い、親しんで言う呼び名。 | |
| シンセイジダイ | 約6、500万年前から現代までに相当し、恐竜、海中ではアンモノイドと海生爬虫類が絶滅した後の時代を何というか。 | |
| all | すべての | |
| ヒキヨリ | ボールが飛んだ距離。 | |
| シヨウヨ | 官庁や会社で、給与以外に支給する金銭。ボーナス。 | |
| ケイヨウ | 千葉県の東京湾に面した海岸部に、千葉港を中心として広がる地域を「○○○○工業地帯」という。 | |




