このページは「無料印刷クロスワード(me、ヨクジツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:me、ヨクジツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 | 10 | |
| 11 | 12 | | 13 | 14 | | 15 | 16 | | 17 | 18 | | | |
| 19 | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | 25 | | 26 | | | 27 |
| 28 | 29 | | 30 | 31 | | 32 | 33 | | 34 | 35 | | | 36 | |
| 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | | 44 | | |
| 45 | | 46 | 47 | | 48 | 49 | | 50 | 51 | | | 52 | 53 | |
| 54 | 55 | | 56 | 57 | | 58 | 59 | | 60 | | 61 | | 62 | 63 |
| 64 | 65 | | 66 | 67 | | 68 | 69 | | | 70 | 71 | | |
| 72 | | 73 | 74 | | 75 | 76 | | 77 | | 78 | | 79 | 80 | |
| 81 | 82 | | 83 | 84 | | 85 | 86 | | | 87 | 88 | | 89 | |
| 90 | 91 | | 92 | 93 | | 94 | | 95 | | 96 | | | |
| 97 | | 98 | 99 | | 100 | 101 | | | 102 | 103 | | | 104 | 105 |
| 106 | 107 | | 108 | 109 | | 110 | | 111 | | 112 | | 113 | | |
| 114 | | 115 | | 116 | | | | 117 | | | | 118 | 119 | |
| | 120 | | | | 121 | | | | 122 | | | 123 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 4 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 6 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 8 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|
| 10 | 彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が年に一回会うという伝説に基づく七月七日の祭り。 |
|---|
| 12 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 14 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 16 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 18 | 物の左右の面。 |
|---|
| 19 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 21 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 23 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 自分より年上の男の兄弟。 |
|---|
| 27 | 「椎野」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川) |
|---|
| 29 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
|---|
| 31 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|
| 33 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
| 35 | 一年で七番目の月。 |
|---|
| 38 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
| 40 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 42 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 44 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 45 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 47 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
|---|
| 49 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 51 | 常温で銀白色の液体をなす金属。 |
|---|
| 53 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
|---|
| 55 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
|---|
| 57 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
|---|
| 59 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
|---|
| 61 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 63 | おとうさん。 |
|---|
| 65 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 67 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 69 | 鎖国以降もオランダとの交易は許された。何県での交易が許されたか。 |
|---|
| 71 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 72 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
|---|
| 74 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 76 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 78 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 80 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
|---|
| 82 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
|---|
| 84 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 86 | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。 |
|---|
| 88 | くさり。 |
|---|
| 91 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
|---|
| 93 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
| 95 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 97 | 大勢に告げ知らせること。 |
|---|
| 99 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 101 | 京料理の1つ。海老芋と棒鱈を炊き合わせたもの。 |
|---|
| 103 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
|---|
| 105 | 次の熟語の対義語。 「率先」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 107 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 109 | 人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。 |
|---|
| 111 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
|---|
| 113 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 115 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 119 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 一万の一万倍。 |
|---|
| 3 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
|---|
| 5 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 7 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
|---|
| 9 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
|---|
| 11 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 13 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 15 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
|---|
| 17 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|
| 20 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 22 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 24 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 26 | 鳥類などのかたい口先。 |
|---|
| 28 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 30 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 32 | 世界各地の時刻の差。 |
|---|
| 34 | 日持ちをよくする為、濃い味で汁がなくなるまで煮つめる料理。 |
|---|
| 36 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 37 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 39 | むらがり。集団。 |
|---|
| 41 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 43 | 「鎮田」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知) |
|---|
| 46 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
|---|
| 48 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 50 | 「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 52 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
| 54 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 56 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 58 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 60 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
|---|
| 62 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 64 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 66 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 68 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
|---|
| 70 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
|---|
| 73 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 75 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
|---|
| 77 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
|---|
| 79 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 81 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
|---|
| 83 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 85 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
|---|
| 87 | さいわい。幸福。 |
|---|
| 89 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 90 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
|---|
| 92 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 94 | 物体が色を発するもとになる物質。 |
|---|
| 96 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
|---|
| 98 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 100 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
|---|
| 102 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
|---|
| 104 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
|---|
| 106 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 108 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 110 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 |
|---|
| 112 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
|---|
| 114 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
|---|
| 116 | 彼は学生にとても「敬慕」されている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 117 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
|---|
| 118 | マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。 |
|---|
| 120 | 日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 |
|---|
| 121 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
|---|
| 122 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 123 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ホクブ | ある地域の中で、北の方の部分。 |
| タイキン | 多額の金銭。 |
| use | 使う |
| ジヨセツ | 降り積もった雪を取り除くこと。 |
| マヒル | 昼のさなか。白昼。 |
| ゼンゲツ | 一つ前の月。先月。 |
| seventeen | 17 |
| コキヤク | ひいきにしてくれる客。得意客。クライアント。 |
| テチヨウ | いつも携帯して、心覚えを記しておくための小形の帳面。 |
| キセツフウ | モンスーンのことを別名何と呼ぶか。 |
| ソバカス | 顔面の皮膚に現れる褐色の小さな斑点。 |
| ハツユメ | その年、初めて見る夢。 |
| ジヤリ | 細かい石の集まり。小石に砂の混じったもの。 |
| キボウ | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
| アシカケ | 足を掛けること。 |