クロスワード15×15(キヘン、ニユウガク)_問題4
このページは「無料印刷クロスワード(キヘン、ニユウガク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キヘン、ニユウガク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | ||||||||
| 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | ||||||||
| 115 | 116 | 117 | 118 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
|---|---|
| 2 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 4 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 6 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 7 | ある特定の日の前の夜。 |
| 8 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 9 | うまい味。商売の利益。 |
| 10 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
| 11 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 13 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 15 | あるものができあがること。また、できあがるまでの過程。 |
| 18 | 恒星の周りを回る天体を何というか。 |
| 20 | 人が住むための建物。 |
| 22 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 24 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 26 | 五の次の数。むっつ。 |
| 28 | 地球の衛星を何というか。 |
| 30 | みつばちが花から集めてきた、あまいみつ。 |
| 32 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 35 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千日」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 41 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 43 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 45 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 48 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 49 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 51 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 53 | 池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。 |
| 55 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 57 | 外出して家にいないこと。 |
| 59 | 打ち破ること。 |
| 61 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 63 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 65 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 67 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 69 | 心臓の部位 |
| 71 | 人に知られないようにこっそり隠れ住んでいる家。 |
| 73 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 75 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 76 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 78 | 売っている物。商品。 |
| 80 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 82 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 84 | 浦島伝説で竜宮城に住むという美しい姫。 |
| 86 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 88 | 長崎においてはカステラ蒲鉾とも呼ばれる。白身魚やエビの擂り身に溶き卵と出汁を加えてよくすり混ぜ、みりんや砂糖で調味して焼く。 |
| 90 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
| 92 | 池や川など、水の中で生えている草。 |
| 94 | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 |
| 96 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 98 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 100 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
| 101 | 「紫紺」の旗を掲げる。 (漢検3級レベル) |
| 104 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 106 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
| 110 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 112 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 114 | 液体が気体になること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
|---|---|
| 3 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 5 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 7 | 全体の姿。内容のすべて。 |
| 10 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
| 12 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 17 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 19 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 21 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 23 | 省くこと。省略。 |
| 25 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 27 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 29 | 田んぼと畑。 |
| 31 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 33 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 34 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 36 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 38 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
| 40 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 42 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 44 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 46 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
| 47 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 50 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 52 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
| 54 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 56 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 58 | お金がいらないこと。 |
| 60 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 62 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
| 64 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 66 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 68 | おかあさん。 |
| 70 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。 |
| 72 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 74 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 77 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 79 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 81 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 83 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 85 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 87 | 雪山ではいつ「雪崩」が起きるかわからない。 (漢検3級レベル) |
| 89 | 形が丸くて小さい物。 |
| 91 | まとまり。学級。クラス。 |
| 93 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 95 | 次の熟語の類義語。 「書簡」 (漢検3級レベル) |
| 97 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 99 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
| 102 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
| 103 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 105 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
| 107 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 108 | この年。 |
| 109 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 111 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 113 | 草と木。植物。 |
| 115 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 116 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 117 | 貸家の持ち主。おおや。 |
| 118 | 地下のマグマがガスといっしょにふき出してできた山。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| much | 多量の | |
| シガ | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) | |
| cut | 切る | |
| ジシヤ | 次の苗字を何と読むか。「寺社」 特に多い都道府県(新潟) | |
| third | 3番目の | |
| シヨウム | 天平文化は「○○○○天皇」のもと栄えた。 | |
| ニオウダチ | 仁王の像のようにどっしりといかめしく立つこと。 | |
| シイタケ | ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。 | |
| overcome | ~を克服する | |
| suggest | ~を提案する/~を示唆する | |
| デアイ | 出会うこと。めぐり合い。 | |
| シン | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | |
| ヒトリゴト | 聞く相手がいないのに、独りでものを言うこと。 | |
| イキガイ | 生きている喜び。生きている値打ち。 | |
| ユキドケ | 雪が解けて水になること。 | |




