クロスワード15×15(キザシ、ジユニユウ)_問題8
このページは「無料印刷クロスワード(キザシ、ジユニユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キザシ、ジユニユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | ||||||||
| 108 | 109 | 110 | 111 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 技術。技能。仕事。すること。 |
|---|---|
| 2 | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 |
| 3 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 5 | 打ち破ること。 |
| 7 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 8 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 10 | 弓と矢。 |
| 12 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 13 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 15 | 魚の仲間。 |
| 17 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
| 19 | そのものを所有している人。所有者。オーナー。 |
| 21 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 24 | 相手を押して外に出すこと。相撲のわざの一つ。 |
| 25 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 27 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 29 | 口に入る一回分だけ飲食すること。また、その口に入る量。 |
| 31 | ばらばらのものを一つにまとめること。 |
| 33 | 土地の上。地面より上。 |
| 35 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 37 | 「市議会議員」の略。 |
| 39 | 次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 43 | 「前北」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
| 45 | 話し合いをしながら相手の出方を見て、自分の利益をはかること。交渉。 |
| 49 | 飲み物。飲料。 |
| 51 | きわめて寒いこと。 |
| 53 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 55 | ねむること。ねむり。 |
| 59 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 60 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 63 | 色とつや。 |
| 65 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 67 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 69 | なべで煮ながら食べる料理の総称。なべ料理。 |
| 71 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 73 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 75 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 77 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 79 | 「四軒家」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 81 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 83 | 健康でバランスのとれた体を作るため、体の各部分を規則正しく動かす運動。 |
| 84 | 木を使って家具などを作ること。 |
| 86 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 88 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 90 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 92 | 英語で数を数えること。 |
| 94 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 96 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
| 98 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 100 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 102 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 104 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 106 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
|---|---|
| 4 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 6 | 牛の胸腺と膵臓の部位 |
| 9 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 11 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 12 | 限界。その範囲のすべて。 |
| 14 | 「萩」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 16 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
| 18 | 今手元に持っていること。現に所有していること。 |
| 20 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 22 | 前もってなんとなく感じること。 |
| 23 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 26 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 28 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
| 30 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 32 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
| 34 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 36 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) |
| 38 | 発売。 |
| 40 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 42 | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。 |
| 44 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 46 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 47 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 48 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 50 | 新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。 |
| 52 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 54 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 56 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 57 | 月と日。 |
| 58 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
| 64 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 66 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 68 | 「世浪」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 70 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 72 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 74 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 76 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 78 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 80 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 82 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 84 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 85 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 87 | 「欅」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 89 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 91 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 93 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 95 | 金印が送られた当時の中国名は何か。 |
| 97 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 99 | ありえないことをあれこれ想像すること。 |
| 101 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 103 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
| 105 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 107 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
| 108 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 109 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 |
| 110 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 111 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| diminish | 減る/~を減らす | |
| イキリ | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| ギフ | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | |
| テライ | 次の苗字を何と読むか。「寺居」 特に多い都道府県(滋賀、群馬) | |
| コダイコ | 小型の太鼓。 | |
| ビチク | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 | |
| モノグリセリド | 体内にはいってきた脂肪は消化によって脂肪酸と何に変わるか。 | |
| クサムラ | 草がたくさんしげっている所。 | |
| セイイ | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 | |
| タイプ | 物事の型や種類。文字を打ちこむこと。 | |
| フスマダ | 次の苗字を何と読むか。「襖田」 特に多い都道府県(福岡) | |
| sentence | 文 | |
| mean | 意味する | |
| Asia | アジア | |
| スピーカー | 音や声を電気の力で大きくする装置。 | |




