このページは「無料印刷クロスワード(ジダイ、コウジ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ジダイ、コウジ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 7 | 8 | 9 |  | 10 | 11 | 
 | 12 | 13 |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  | 18 |  | 19 |  |  | 
| 20 |  | 21 | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 | 26 |  |  | 27 | 28 |  | 
| 29 | 30 |  | 31 | 32 |  |  | 33 | 34 |  | 35 |  | 36 |  |  |  | 
 | 37 | 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 | 42 |  |  | 43 | 44 |  | 45 | 
| 46 |  | 47 |  |  |  | 48 | 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  |  | 
| 53 |  |  |  | 54 | 55 |  | 56 | 57 |  |  | 58 | 59 |  |  |  | 
 |  | 60 | 61 |  | 62 | 63 |  | 64 |  | 65 |  | 66 |  | 67 |  | 
| 68 | 69 |  | 70 | 71 |  | 72 |  |  |  | 73 |  |  |  | 74 | 75 | 
 | 76 | 77 |  | 78 | 79 |  |  | 80 | 81 |  |  | 82 | 83 |  |  | 
| 84 |  | 85 | 86 |  | 87 |  | 88 |  | 89 |  | 90 |  | 91 | 92 |  | 
| 93 | 94 |  | 95 | 96 |  |  | 97 | 98 |  |  | 99 | 100 |  | 101 | 102 | 
 | 103 | 104 |  | 105 |  | 106 |  | 107 |  | 108 |  | 109 |  |  |  | 
| 110 |  | 111 |  |  |  | 112 | 113 |  |  | 114 | 115 |  |  | 116 |  | 
| 117 |  |  |  | 118 |  |  | 119 |  |  |  | 120 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 4 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 | 
|---|
| 5 | 抽出された香料などのこと。アイスクリーム、ケーキ、スイーツ全般などをはじめとして様々なものに利用されている。 | 
|---|
| 6 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 | 
|---|
| 8 | 「本石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福岡) | 
|---|
| 9 | 中の方。家。自分が活動している所。 | 
|---|
| 11 | 英語で大きさ、寸法のこと。 | 
|---|
| 13 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
|---|
| 15 | 太陽系の、内側から五番目にある惑星。ジュピター。 | 
|---|
| 17 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 19 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 20 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
| 22 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも | 
|---|
| 24 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 26 | 地中の鉱物などを掘って取ること。 | 
|---|
| 28 | 傷や病気をなおす技術。 | 
|---|
| 30 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | 
|---|
| 32 | 調理法のひとつで、特に植物性の食材を水または湯などにつけて、苦み、えぐ味等を抜くこと。 | 
|---|
| 34 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
| 36 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 38 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 | 
|---|
| 40 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 42 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 | 
|---|
| 44 | 程度がはなはだしいこと。 | 
|---|
| 45 | 雨降りの空。雨が降る日。 | 
|---|
| 46 | 屋久島は何県に属するか。 | 
|---|
| 49 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 | 
|---|
| 51 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 55 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | 
|---|
| 57 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 | 
|---|
| 59 | 個人によって違いがあること。 | 
|---|
| 61 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 | 
|---|
| 63 | 大きな町と町を結び、中央から地方へと通じる主要な道路。 | 
|---|
| 65 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 | 
|---|
| 67 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 69 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 71 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 75 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 77 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 79 | 「牧窪」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 81 | 元素記号「Co」で表す元素名 鉱石:コボルト | 
|---|
| 83 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 84 | 論理的にねられた意見。主張。 | 
|---|
| 86 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 88 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 | 
|---|
| 90 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 | 
|---|
| 92 | 「枠島」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) | 
|---|
| 94 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 | 
|---|
| 96 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 | 
|---|
| 98 | 日本名:桂剥き 帯状に薄く剥いたもの。 フランス料理の切り方 | 
|---|
| 100 | 「北窓」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、大阪) | 
|---|
| 102 | つかむこと。とらえること。 | 
|---|
| 104 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 | 
|---|
| 106 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 108 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) | 
|---|
| 110 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 113 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 | 
|---|
| 115 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 | 
|---|
| 5 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 | 
|---|
| 7 | 鳥類の体表を覆っているもの。 | 
|---|
| 10 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 12 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 14 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | 「市議会議員」の略。 | 
|---|
| 18 | 茨城県と群馬県の間にある県。 | 
|---|
| 21 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | 
|---|
| 23 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 | 
|---|
| 25 | 夫と妻。夫婦。 | 
|---|
| 27 | マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。 | 
|---|
| 29 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) | 
|---|
| 31 | 眠っている間にかく汗。 | 
|---|
| 33 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 35 | 心が知覚を有しているときの状態。 | 
|---|
| 37 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 | 
|---|
| 39 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 | 
|---|
| 41 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 | 
|---|
| 43 | 働いた時間量に応じて支給する給料。時間給。 | 
|---|
| 47 | 北海道の先住民族を何と呼ぶか。 | 
|---|
| 48 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 50 | 生肉を用いた韓国の肉料理。 | 
|---|
| 52 | 飲み過ぎて「酔って」しまった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 53 | 類人猿で最も大きな猿。 | 
|---|
| 54 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 58 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 | 
|---|
| 60 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 62 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 | 
|---|
| 64 | 例を挙げて示すこと。 | 
|---|
| 66 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 | 
|---|
| 68 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 | 
|---|
| 70 | 英語で「空気」のこと。 | 
|---|
| 72 | 社員のために「慰安」旅行を企画する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 73 | 「紫紺」の旗を掲げる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 74 | 元素記号「Sn」で表す元素名 | 
|---|
| 76 | 相手の人を指す言葉。あなた。 | 
|---|
| 78 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 | 
|---|
| 80 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 | 
|---|
| 82 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 | 
|---|
| 85 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) | 
|---|
| 87 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 | 
|---|
| 89 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 | 
|---|
| 91 | めんどうを見ること。手数や苦労。 | 
|---|
| 93 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 95 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 | 
|---|
| 97 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 | 
|---|
| 99 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 101 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
| 103 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 105 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 | 
|---|
| 107 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) | 
|---|
| 109 | エンジンのついた二輪車。オートバイ、スクーターなど。 | 
|---|
| 111 | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。 | 
|---|
| 112 | 年を取った女性。老女。老婦。 | 
|---|
| 114 | 野と山。野や山。 | 
|---|
| 116 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 | 
|---|
| 117 | 一つの五倍。五歳。 | 
|---|
| 118 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 119 | 地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。 | 
|---|
| 120 | 寝るために敷いた寝具。 | 
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| myself | 私自身を | 
| ツエ | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | 
| カルワザ | 危険を伴う動作を身軽に演じてみせる芸。つな渡り、はしご乗り、玉乗りなど。曲芸。 | 
| チユウキヨウ | 太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、京浜、阪神、あと1つ。 | 
| キタク | 自分の家に帰ること。 | 
| カヨウ | 節をつけてうたう歌の総称。 | 
| ダンチ | 住宅や工場などが計画的に建設されている地区。また、その建物。 | 
| オランダ | 鎖国以降もヨーロッパで貿易を許された国。 | 
| pet | ペット | 
| sailor | 船員 | 
| コウクウ | 飛行機などで空を飛ぶこと。 | 
| wrong | 間違った/ぐあいが悪い | 
| セイクラベ | 背の高さを比べ合うこと。丈比べ。 | 
| ビセイ | 美しい声。 | 
| オスミウム | 元素記号「Os」で表す元素名 性質:化合物の臭さ |