クロスワード15×16(ハヤサ、free)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(ハヤサ、free)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハヤサ、free】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|---|
| 2 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
| 3 | 茶を飲むときに食べる菓子。茶の子。 |
| 4 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 5 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 6 | 次の熟語の対義語。 「動揺」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 11 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 12 | 「善」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 14 | 色を付けて区別すること。 |
| 15 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 17 | 学校の成績をあげるために、ただひたすら勉強ばかりすること。 |
| 18 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 19 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 20 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 21 | 「野瀬山」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 22 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 23 | 地面の下。 |
| 24 | 「阿曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
| 26 | 「飯柴」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、神奈川) |
| 28 | いる場所。居所。 |
| 29 | 今から約1万年前まで続いた寒冷な○○○○時代。 |
| 30 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 32 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 33 | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 |
| 35 | 「長石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
| 36 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 38 | 代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。 |
| 40 | 激しい暑さ。酷暑。 |
| 42 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 43 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 44 | 淡水産のツガニを生きたまま殻ごとすりつぶし、それを水にさらしてザルで漉し、醤油味の汁に仕立てたもの。 |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
| 47 | こちらに来るようにと、手先を上下に動かして合図をすること。 |
| 48 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 50 | おとうさん。 |
| 51 | 竹の幹で作ったさお。 |
| 52 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 54 | 舌で上あごをはじいて音を立てること。 |
| 55 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 57 | フランシスコ・ザビエルは「○○○○会」の宣教師である。 |
| 59 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 60 | トンボの幼虫。 |
| 62 | 多くの知識を持った人。知識人。 |
| 64 | いろいろな物や人の中で最もすぐれているもの。 |
| 66 | 物事を自分の意思で行うことができる資格。 |
| 68 | 黒く小さな昆虫。 |
| 70 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 |
| 71 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 73 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 74 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 77 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「根竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|---|
| 3 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 4 | 旬は冬から春。鱗は細かく取りやすい。皮はやや厚くて硬い。マゴチと比べると水っぽいので、雑魚として扱われることがある。 |
| 6 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 7 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 8 | 一晩。夜が明けるまで。 |
| 9 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 10 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| 11 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 12 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 15 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 16 | 人からほめられるような目覚しい動き。功績。 |
| 19 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 20 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 21 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「電光○○○」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 24 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 25 | 「若勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 26 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 27 | 米から作った菓子。 |
| 29 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 30 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 31 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
| 32 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
| 34 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 35 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 36 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 37 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
| 39 | 政府の「諮問」機関に属する。 (漢検3級レベル) |
| 41 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 42 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 43 | 「粘り」強い打撃が勝利につながった。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
| 45 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 46 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
| 48 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 49 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く |
| 50 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 51 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 52 | 牛の舌のこと。 |
| 53 | 自分から職をやめること。 |
| 56 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 58 | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 |
| 59 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 60 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
| 61 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 62 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 63 | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 |
| 64 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 65 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 67 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 68 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 69 | 建築物・道路などに使う一定区画の土地。 |
| 70 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
| 71 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 72 | 手でついて遊ぶためのまり。 |
| 74 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 75 | ナポリピッツァの一つマルゲリータも、ピザの生地にモッツァレッラ、トマト、葉をトッピングしたものである。 |
| 76 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 78 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 79 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 80 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 81 | 液体が気体になること。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チヨサク | 書物などを書きあらわすこと。また、その物。 | |
| カエバ | 取り替えて使う刃。 | |
| コウシ | 儒教をといた人物。 | |
| ホアシ | 次の苗字を何と読むか。「保足」 特に多い都道府県(栃木、埼玉) | |
| justify | ~を正当化する | |
| clean | 掃除する | |
| アルバム | 記念のための写真帳。 | |
| ダリツ | 野球で、打数に対する安打数の比率。 | |
| ネサガリ | 物の値段が安くなること。 | |
| シセツ | 養護・介護などの社会福祉事業を行うところ。 | |
| ダビデ | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 | |
| テイクウ | 空中の低い所。地表面・水面に比較的近い空間。 | |
| コヤシ | 作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。 | |
| ニンギヨウ | 人や動物の形に似せて作ったおもちゃ。 | |
| コムギ | 雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物。 | |




