クロスワード15×16(マナー、カンイ)_問題15
このページは「無料印刷クロスワード(マナー、カンイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マナー、カンイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | |||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | ||||||||
| 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | |||||||
| 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | |||||||||
| 127 | 128 | 129 | 130 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
|---|---|
| 2 | 英語で油のこと。 |
| 3 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 5 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 9 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 10 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 12 | アメリカへ行くこと。 |
| 13 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 15 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 17 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 20 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
| 22 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 24 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 26 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 28 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
| 29 | 各地から農水産物などの荷が集まること。また、荷を集めること。 |
| 31 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 33 | 人が住むための建物。 |
| 35 | 空飛ぶ動物。 |
| 37 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 40 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 42 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 44 | ドレミのミの次の音。 |
| 46 | 歯をみがくのに使う小さなブラシ。 |
| 48 | むらがり。集団。 |
| 50 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 52 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 54 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 56 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 58 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 62 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 64 | ある事実をもとに、未知の事柄を推し量って論じること。また、推理・推察によって結論を導くこと。 |
| 65 | 痛みがないこと。 |
| 67 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 69 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 71 | ちがった意見。異論。 |
| 73 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 75 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 77 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 81 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 83 | 見識のある人。有識者。 |
| 85 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 87 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 89 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 91 | 食事をしたり、くつろいだりするための部屋。 |
| 93 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 95 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 97 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 99 | 「村塚」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 102 | 「直井」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
| 103 | 出来上がったばかり。 |
| 105 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 107 | 「浮川」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 110 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 112 | 打ち破ること。 |
| 114 | 広い口をしたまほうびん。 |
| 117 | 丈の低い竹の総称。 |
| 119 | 「縁谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 121 | 形が丸くて小さい物。 |
| 124 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 126 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
ヨコのカギ:
| 1 | 恥ずかしくて顔を「覆う」。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 6 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 8 | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図を何というか。 |
| 11 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「夜目○○○」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 16 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 18 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 19 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
| 21 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 23 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 25 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 27 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 30 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 34 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 36 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 38 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 39 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 41 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 43 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 45 | 次の熟語の対義語。 「黙秘」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 49 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 51 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 53 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 55 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 57 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 59 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 61 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 63 | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 |
| 66 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 68 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 70 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 72 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 74 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 76 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 78 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 80 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 82 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 84 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 86 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 88 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 90 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 92 | 英語で「王」のこと。 |
| 94 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 96 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 98 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 100 | 貸家の持ち主。おおや。 |
| 101 | 売っている物。商品。 |
| 104 | ちょうど、この時。 |
| 106 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 108 | 「蘭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 109 | トンボの幼虫。 |
| 111 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 113 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 115 | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 |
| 116 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 118 | 次の熟語の類義語。 「警護」 (漢検3級レベル) |
| 120 | 多く発生すること。 |
| 122 | 「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬) |
| 123 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 125 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 127 | 電磁石によって鉄片を振動させて音を出す装置。 |
| 128 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
| 129 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 130 | 次の熟語の対義語。 「丁重」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| デンシヤ | レールの上を電気の力で走り、人や荷物を運ぶ車。 | |
| ノマ | 次の苗字を何と読むか。「乃万」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| イチヨウ | 松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」 | |
| ウツリガ | 物にうつって残る香り。 | |
| シユウイ | 周りを取り巻いているもの。 | |
| ミズアビ | 水をあびること。 | |
| ハギサト | 次の苗字を何と読むか。「萩里」 特に多い都道府県(長崎) | |
| チユウカク | 物事の核心となる重要な部分。 | |
| ガンネン | 年号の改まった、一番最初の年。 | |
| ツマサキ | 足の指の先。 | |
| メイチユウ | ねらったものに、うまく当たること。 | |
| セキベ | 次の苗字を何と読むか。「関部」 特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) | |
| dislike | ~を嫌がる/嫌悪 | |
| コロツケ | ゆでてつぶしたジャガイモ・ひき肉などを混ぜて丸め、パン粉を付けて油であげた料理。 | |
| alive | 生きている | |




