クロスワード15×16(ourselves、ケツジヨ)_問題23
このページは「無料印刷クロスワード(ourselves、ケツジヨ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ourselves、ケツジヨ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | |||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地域の人口が極端に少なくなること。 |
|---|---|
| 3 | 平安時代の前は何時代か? |
| 4 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「突然」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。 |
| 9 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 10 | 埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川を何というか。 |
| 11 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
| 13 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 15 | 教えること。教えられたこと。 |
| 17 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 23 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
| 25 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 27 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
| 29 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 33 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 「千脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 37 | ある物事をするときの態度ややり方。動作。 |
| 39 | 「射落」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 41 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
| 43 | 男の子。少年。 |
| 45 | 「千古」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 47 | まようこと。 |
| 49 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 51 | 食べ物の味わい。 |
| 53 | 年下の人。 |
| 55 | 決められた道を進んで行くこと。 |
| 57 | 軸として体を支える方の足。 |
| 59 | バター類に多く含まれるカプリン酸に由来する風味を持ち、料理の薬味やサラダのつけ合わせに、特にスモークサーモンには、薄切りのタマネギとともに欠かせないものとされる。 |
| 61 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 63 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 65 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 67 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
| 69 | 落ちている葉。 |
| 71 | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 |
| 73 | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 |
| 75 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 77 | 日本の夏は高温「多湿」だ。 (漢検3級レベル) |
| 79 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
| 81 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
| 83 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
| 85 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 86 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 87 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
| 89 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 91 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 93 | 非常に高い温度。異常に高い体温。 |
| 95 | 世界各地の時刻の差。 |
| 96 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 98 | 手品はまるで「魔法」のようだ。 (漢検3級レベル) |
| 100 | 「野宗」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 102 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 104 | おおやけの仕事。国や市町村のする仕事。「○○○員」 |
| 106 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 108 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 111 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
| 2 | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 |
|---|---|
| 5 | 「祖父尼」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 8 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 10 | 物のある場所。 |
| 12 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 14 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 16 | 一つの五倍。五歳。 |
| 18 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 20 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 22 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 24 | 「新発田」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京、千葉) |
| 26 | 企業が新たに作り出した価値。 |
| 28 | 「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル) |
| 30 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
| 32 | 一番古いこと。 |
| 34 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 36 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 38 | 遠回りすること。 |
| 40 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
| 42 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 44 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 46 | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 |
| 48 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
| 50 | すいじ・洗濯・そうじなどの家事をおもにする妻。 |
| 52 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
| 54 | ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。 |
| 56 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 58 | 二つ以上の数量を足し合わせること。足し合わせた結果。 |
| 60 | それは「酵素」の働きによるものだ。 (漢検3級レベル) |
| 62 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 64 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 66 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 68 | 「蜂尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 70 | 官庁または公共団体の費用。 |
| 72 | 「愛野」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
| 74 | フランスの首都はどこか。 |
| 76 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
| 78 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
| 80 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 |
| 82 | 領収書。特にレジで金額などを印字した紙。 |
| 84 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 85 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検3級レベル) |
| 86 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
| 87 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
| 88 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 90 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 92 | 寝ている間。よく眠っている最中。 |
| 94 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 97 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
| 99 | 「三木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 101 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 103 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 105 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) |
| 107 | 次の熟語の対義語。 「行使」 (漢検3級レベル) |
| 109 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
| 110 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 112 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 113 | 頭にかぶるもの。 |
| 114 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 115 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 116 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モリクニ | 次の苗字を何と読むか。「護国」 特に多い都道府県(新潟) | |
| ストロー | 交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。「○○○○現象」 | |
| キユリウム | 元素記号「Cm」で表す元素名 語源:人名キュリー夫妻 | |
| spoil | ~を台無しにする | |
| ボウソウ | 規則をやぶって走ること。運転手のいない車が、勝手につっ走ること。 | |
| サツマイモ | ヒルガオ科の多年生植物。スイートポテト。カンショ。 | |
| カイスイ | 海の水のこと。 | |
| アルカリ | 炭酸ナトリウムは「○○○○性」。 | |
| オナイドシ | 年が同じこと。 | |
| ワイロ | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 | |
| threaten | ~を脅かす | |
| look | 見る/~に見える | |
| zone | 地帯 | |
| イギリス | カナダでは2つの国からの移民の対立が現在も残っている。フランスとどこか? | |
| forty | 40 | |




