クロスワード15×16(イス、カイシヤク)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(イス、カイシヤク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:イス、カイシヤク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | |||||||
| 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | |||||||||
| 113 | 114 | 115 | 116 | 117 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
|---|---|
| 3 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 4 | 衣服を少なく着ること。 |
| 6 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 7 | 名前を書きならべた帳面。 |
| 9 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 10 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
| 12 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
| 14 | 腹の辺り。 |
| 16 | 「石葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、東京) |
| 18 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 |
| 20 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
| 22 | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 |
| 24 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬) |
| 30 | けが人や病人の世話をすること。 |
| 32 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 34 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
| 36 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 38 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
| 40 | 「椎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
| 42 | 田んぼと畑。 |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 結婚した男女の一組。夫と妻。 |
| 50 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 52 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 54 | 組み合ってたたかうこと。とっくみあい。 |
| 56 | 日本のホクト株式会社が開発した白いブナシメジ |
| 58 | 次の熟語の対義語。 「就寝」 (漢検3級レベル) |
| 60 | 山梨県の県庁所在地は「○○○市」。 |
| 62 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 64 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 66 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 68 | 見るのに最もよい時期。 |
| 70 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
| 72 | ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。 |
| 74 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
| 76 | 日本のむかしからの服。和服。 |
| 78 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
| 80 | 大麦から作る発泡酒。 |
| 82 | 道徳。倫理。 |
| 84 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
| 86 | 「須能」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 87 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 |
| 88 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○○○制度」という。 |
| 90 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
| 92 | 「徳常」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 94 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 96 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 97 | 例を挙げて示すこと。 |
| 99 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 |
| 101 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 103 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
| 105 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 107 | 父と母。両親。 |
| 110 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 112 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 物や人を使うこと。用いること。 |
|---|---|
| 5 | 少し降る雨。細かく降る雨。 |
| 8 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
| 11 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 13 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 15 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 17 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 |
| 19 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 21 | 下駄やぞうりの緒の、足の指ではさむ部分。 |
| 23 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 海外の有名書籍の「翻訳」版が発売された。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 地域の人口が極端に少なくなること。 |
| 31 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 33 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
| 35 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 37 | 彼らは互いに深く「恋慕」した。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
| 41 | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。 |
| 43 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 45 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 47 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
| 49 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 51 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。 |
| 53 | 米から作った菓子。 |
| 55 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 |
| 57 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 59 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○経野」 (漢検3級レベル) |
| 61 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
| 63 | 中がよくないこと。 |
| 65 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 67 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 69 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 |
| 71 | 炒めた米を様々な具とともに出汁で炊いた料理。トルコ料理が有名 |
| 73 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 75 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 77 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
| 79 | 紅色の宝石。 |
| 81 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
| 83 | 川の下流。 |
| 85 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 86 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
| 87 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
| 88 | 何人かが集まって話し合うこと。 |
| 89 | 「野殿」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 91 | 「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 93 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
| 95 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 98 | 暴動を起こした人々。 |
| 100 | 追い払うこと。 |
| 102 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
| 104 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 106 | 身に付ける服。 |
| 108 | 仮に立てた考え方によって説明すること。 |
| 109 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 111 | 東京都が経営・管理すること。 |
| 113 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 114 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 115 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
| 116 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 117 | かんたんな計算ができる小型計算機。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ワガシ | 日本で古くから作られてきた菓子。 | |
| ユイナワ | 次の苗字を何と読むか。「結繩」 特に多い都道府県(千葉) | |
| シヨ | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | |
| フウトウ | 手紙や書類などを入れる紙のふくろ。 | |
| ヌカミソ | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 | |
| グルメ | 食通。美食家。 | |
| カジツ | 植物の実。 | |
| カセイガン | マグマが冷え固まってできた岩石をまとめて何というか。 | |
| カソカ | 地域の人口が極端に少なくなること。 | |
| カクシゲイ | 宴会などで余興として披露する素人芸。 | |
| seventy | 70 | |
| ビネツ | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 | |
| エミシ | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 | |
| サクラジマ | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島。 | |
| surface | 表面 | |




