クロスワード15×16(ホウネン、アカリ)_問題30
このページは「無料印刷クロスワード(ホウネン、アカリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ホウネン、アカリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | |||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | ||||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | ||||||||
| 111 | 112 | 113 | 114 | 115 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大胆○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | チューインガムの略。 |
| 4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「生者○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 5 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 7 | ドレミのミの次の音。 |
| 9 | アメリカ食文化圏における、主に小麦を主原料とした小型の焼き菓子の総称 |
| 10 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 11 | 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具 |
| 12 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
| 13 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 15 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 17 | 米を作るために植えられる草。 |
| 20 | 祝福や喜びの気持ちを表すために、大勢の人が一人の体を横にして何回も空中に投げ上げること。 |
| 22 | 小さな紙筒や竹筒に火薬を詰めて多数つないだもの。 |
| 24 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 26 | 年下の女のきょうだい。 |
| 28 | 黄色がかった緑色。 |
| 30 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 32 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 34 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 38 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 40 | 「緩やか」な坂道になっている。 (漢検3級レベル) |
| 42 | ある場所での地震の強さの程度。 |
| 44 | 油を補給すること。 |
| 46 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「急転○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 肩から手首までの部分。 |
| 51 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
| 53 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 55 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 |
| 58 | 氷河時代に地球上にすんでいた象の一種。大きなきばをもつ。 |
| 61 | 必ず読まなくてはならないこと。読む価値のあるもの。 |
| 64 | 背中としりの間のところ。 |
| 66 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
| 69 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 71 | 横浜郊外でイギリス人が殺傷された「○○○○事件」。 |
| 73 | 名をつけること。 |
| 76 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 78 | 綿のようにふわふわした砂糖菓子。 |
| 82 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 84 | ばらばらのものを一つにまとめること。 |
| 86 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 87 | 宝のように大切な子ども。 |
| 89 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 91 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 94 | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。 |
| 96 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 98 | 「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| 100 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
| 102 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 104 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 106 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 108 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
| 110 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
| 6 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 8 | 演劇を演じる人。俳優。 |
| 12 | 「甫村」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 14 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 16 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 18 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) |
| 21 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
| 23 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 25 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 |
| 27 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 29 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 |
| 31 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 33 | 動物学者で大森貝塚を発見した人物。 |
| 35 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 36 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 |
| 37 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 39 | 左と右。 |
| 41 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 43 | はげしく怒ること。 |
| 45 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 47 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 49 | 「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 52 | 狭義には食用とされるユリ属植物の鱗茎のこと。広義にはユリの鱗茎全般を指すこともある。 |
| 54 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 56 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 57 | 外壁面より外側に張り出している窓。 |
| 59 | 雨と風。また、風をともなった雨。 |
| 60 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 62 | 物をこすり合わせること。 |
| 63 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 65 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 67 | 「辻埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 68 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 70 | 樹皮から作られる香辛料。独特の甘みと香り、そしてかすかな辛味がありカプチーノ等の飲料やアップルパイ、シナモンロールなどの洋菓子の香り付けに使われる |
| 72 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 74 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 75 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 77 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 79 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 80 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 81 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 83 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 85 | 肉類、スープ、シチューの香り付けにしばしば使われるハーブ。フランス料理ではブーケガルニやエルブ・ド・プロヴァンスに欠かせない食材の1つ。 |
| 87 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 88 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 90 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 92 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 93 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
| 95 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 97 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 99 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 101 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 103 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 105 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 107 | ひとあし。 |
| 109 | 薬などの働きによって現れる、よい結果。効き目。 |
| 111 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 112 | 外出して家にいないこと。 |
| 113 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
| 114 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 115 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| definition | 定義 | |
| クウコウ | 飛行機が出発したり、着いたりする所。 | |
| レース | 英語で競走すること。 | |
| シユン | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 | |
| ドウメイ | 第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○○○」という。 | |
| アイコトバ | 前もって決めた合図の言葉。 | |
| ロウソク | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 | |
| アオ | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 | |
| アンギヤ | 修行などのため、諸国を回り歩くこと。 | |
| オートバイ | ガソリンで動く自動二輪車。単車。 | |
| make | 作る/~を~にする | |
| ドウナカ | 次の苗字を何と読むか。「堂中」 特に多い都道府県(滋賀、広島) | |
| mass | 塊/集団/大衆 | |
| seat | ~を着席させる/席 | |
| シンカ | 生物が長い年月の間にだんだんと高等なものになっていくこと。 | |




