このページは「無料印刷クロスワード(シヘイ、ホウカ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シヘイ、ホウカ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  |  | 7 |  | 8 |  | 
| 9 |  |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  |  |  | 13 |  |  |  |  | 
 | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 18 |  |  |  | 19 |  | 20 | 
| 21 |  |  |  | 22 |  |  |  | 23 |  |  | 24 |  |  |  |  | 
 |  | 25 | 26 |  |  | 27 |  |  |  | 28 |  |  | 29 | 30 |  | 
 | 31 |  |  |  | 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  | 35 | 
| 36 |  |  | 37 |  |  |  | 38 |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  | 
 |  | 41 |  |  | 42 |  |  |  | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 
 | 46 |  |  | 47 |  |  | 48 |  |  |  | 49 |  |  |  | 50 | 
| 51 |  |  | 52 |  |  | 53 |  |  | 54 | 55 |  |  | 56 | 57 |  | 
 | 58 | 59 |  |  | 60 |  |  | 61 |  |  |  | 62 |  |  |  | 
| 63 |  |  |  | 64 |  |  | 65 |  |  | 66 |  |  |  |  |  | 
 |  | 67 |  |  |  | 68 |  |  | 69 |  |  | 70 | 71 |  | 72 | 
 | 73 |  |  | 74 | 75 |  |  | 76 |  |  | 77 |  |  |  |  | 
| 78 |  |  | 79 |  |  |  | 80 |  |  | 81 |  |  | 82 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 | 
|---|
| 2 | ギリシャ文字「α」を何と読むか? | 
|---|
| 3 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
| 5 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 | 
|---|
| 6 | 女性が結婚して夫の家に入ること。また、その儀式。 | 
|---|
| 7 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 8 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 | 
|---|
| 10 | 空の上。 | 
|---|
| 11 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 胸のあたり。むなさき。 | 
|---|
| 15 | 顔や手をふくために、小さなタオルなどを湯や水でぬらしてしぼったもの。 | 
|---|
| 17 | 浅瀬などを流れる水の音。また、小さな流れ。 | 
|---|
| 19 | 飯や汁をすくう柄のついた道具。 | 
|---|
| 20 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 | 
|---|
| 21 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) | 
|---|
| 22 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 23 | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が高いこと。 | 
|---|
| 26 | 英語で容姿のこと。 | 
|---|
| 28 | 毎日の朝。 | 
|---|
| 30 | やったことの効き目や価値。 | 
|---|
| 31 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 32 | 上級の学校に進むこと。 | 
|---|
| 34 | 「乗石」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、兵庫) | 
|---|
| 35 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 | 
|---|
| 36 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 | 
|---|
| 38 | 輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。 | 
|---|
| 41 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 | 
|---|
| 43 | 愛媛県新居浜市発祥の郷土料理である。フグの白身や皮などを細切れにしポン酢ともみじおろしで味付け | 
|---|
| 45 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川を何というか。 | 
|---|
| 46 | 液体が沸騰する温度。 | 
|---|
| 47 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | 
|---|
| 49 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 50 | 意思や感情を伝えるための身体の動き。しぐさ。「○○○手振りで伝える」 | 
|---|
| 52 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 | 
|---|
| 53 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 | 
|---|
| 55 | 機械などがこわれること。 | 
|---|
| 57 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 | 
|---|
| 59 | 魔法。手品。 | 
|---|
| 60 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 61 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 | 
|---|
| 62 | 長細い布で頭の鉢の周りを巻くこと。また、その布。 | 
|---|
| 63 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | 
|---|
| 64 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 | 
|---|
| 65 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 68 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 69 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 71 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 | 
|---|
| 72 | 他と区別したり、他に合図するための記号や図形。目印。マーク。 | 
|---|
| 73 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 | 
|---|
| 75 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) | 
|---|
| 76 | 元素記号「Sn」で表す元素名 | 
|---|
| 77 | 地面の下。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 | 
|---|
| 4 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 | 
|---|
| 6 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 | 
|---|
| 7 | 発売。 | 
|---|
| 9 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 | 
|---|
| 10 | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 | 
|---|
| 12 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 | 
|---|
| 13 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
| 14 | 次の熟語の類義語。 「険悪」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 | 
|---|
| 18 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 | 
|---|
| 19 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 | 
|---|
| 21 | 手と足。 | 
|---|
| 22 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 | 
|---|
| 23 | 衣服の首の周り。 | 
|---|
| 24 | 「本屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 25 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 | 
|---|
| 27 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 | 
|---|
| 28 | 矢や弾を当てるための標的。 | 
|---|
| 29 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 31 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 | 
|---|
| 32 | 「市議会議員」の略。 | 
|---|
| 33 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 | 
|---|
| 34 | 長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。 | 
|---|
| 36 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 | 
|---|
| 37 | 次の熟語の対義語。 「甘言」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 38 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 39 | ねらったとおり、的に当たること。 | 
|---|
| 40 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 | 
|---|
| 41 | 紫色の野菜 | 
|---|
| 42 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 | 
|---|
| 43 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 46 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 47 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 | 
|---|
| 48 | 食材を取り分けるキッチン用品。 | 
|---|
| 49 | 親潮を別名○○○海流という。 | 
|---|
| 51 | 論理的にねられた意見。主張。 | 
|---|
| 52 | 決まり。法律。法則。方法。 | 
|---|
| 53 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 54 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 | 
|---|
| 56 | 外側。仲間以外。 | 
|---|
| 58 | 手でついて遊ぶためのまり。 | 
|---|
| 60 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) | 
|---|
| 61 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 62 | 刃物の刃の長さ。 | 
|---|
| 63 | それとなくわからせること。ヒント。 | 
|---|
| 64 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 65 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) | 
|---|
| 66 | 夜の道。 | 
|---|
| 67 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 | 
|---|
| 68 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
| 69 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 70 | 四本足の動物の、頭部に近い二本の足。 | 
|---|
| 73 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 | 
|---|
| 74 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 | 
|---|
| 76 | 長野県中部の○○盆地。 | 
|---|
| 77 | 英語で鶏肉のこと。 | 
|---|
| 78 | 夏の次のすずしい季節。 | 
|---|
| 79 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 | 
|---|
| 80 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | 
|---|
| 81 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 82 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 | 
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゾク | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を「○○民」という。 | 
| ニンニク | ユリ科の多年草。鱗茎(りんけい)と葉は食用・薬用。独特の強いにおいを持つ。ガーリック。 | 
| guess | ~だと思う/~を推測する/当てずっぽう | 
| キユウクツ | せまくて、または小さくて、自由に行動できないさま。 | 
| ガイシ | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 | 
| replace | ~に取って代わる | 
| ゼンセンメン | 気団と気団が接する面のこと。 | 
| エンケイ | 円い形。 | 
| ウモウ | 鳥類の体表を覆っているもの。 | 
| ダイコウ | 職務などを、本人に代わって行う人。また、その人。 | 
| サイミン | 眠くなること。また、ねむけをもよおさせること。「○○○○術」 | 
| バラモン | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○○教」。 | 
| センゾ | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 | 
| island | 島 | 
| either | (もまた)~でない |