このページは「無料印刷クロスワード(サンパツ、クオ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サンパツ、クオ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | 3 |
| 4 | 5 | | |
| 6 | | | |
| | 7 | |
| 8 | | |
| 9 | | | |
| 10 | | | |
| 11 | | |
| 12 | | 13 | 14 |
| 15 | 16 | | |
| 17 | | | |
| | | |
| 18 | | 19 | |
| | 20 | 21 |
| 22 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ある目的のために人や物をかり集めること。 |
|---|
| 2 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 英語で喜劇のこと。 |
|---|
| 5 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 7 | チグリス川とユーフラテス川の流域で発達した「○○○○○○文明」。 |
|---|
| 8 | 英語で容姿のこと。 |
|---|
| 9 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 12 | 疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。 |
|---|
| 14 | 二つ以上の数を掛け合わせた値を求める計算。 |
|---|
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○無双」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 18 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
|---|
| 19 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
|---|
| 21 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 4 | 彼女は平成の「歌姫」と呼ばれている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 7 | 兄弟姉妹の娘。 |
|---|
| 8 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
|---|
| 9 | たいへん背が高いこと。背が高い人。 |
|---|
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「衣冠○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
|---|
| 13 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 15 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 17 | 小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作った具を包み、茹でたり、焼くなどした食べ物 |
|---|
| 18 | よく似ていること。 |
|---|
| 20 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 22 | ドイツの首都はどこか。 |
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| hat | 帽子 |
| ダツカイ | 属している会から抜けること。退会。 |
| カイラク | 気持ちよく、楽しいこと。 |
| ボウグ | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| ケツマツ | 物事の終わり。しめくくり。 |
| narrow | 幅が狭い |
| チヤワン | お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。 |
| sheep | 羊 |
| クトウテン | 文の意味をはっきりさせたり、読みやすくするための「、」や「。」のこと。 |
| ソブリ | 動作・態度や表情に表れた様子。 |
| サンイン | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。北側を何というか。 |
| コレクター | 収集家。 |
| タチバ | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| ロセン | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
| イルス | 家にいるのに、いないふりをすること。 |