クロスワード15×6(カンゲキ、コセイジダイ)_問題13
このページは「無料印刷クロスワード(カンゲキ、コセイジダイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カンゲキ、コセイジダイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | |||
| 4 | |||||
| 5 | |||||
| 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | ||||
| 14 | |||||
| 15 | |||||
| 16 | 17 | ||||
| 18 | 19 | ||||
| 20 | 21 | ||||
| 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | |||
| 26 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
|---|---|
| 2 | 脊椎動物には体内に骨がある。この骨格のこと。 |
| 3 | 自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。 |
| 6 | 2力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは「○○○○方向」で、2力の大きさは等しい。 |
| 7 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 9 | 明かりにするために、ともした火。とうか。 |
| 11 | 一週間の終わり。 |
| 12 | すべての部屋がふさがること。 |
| 13 | 女の子。女児。娘。 |
| 14 | 話題の女の人。女友達。 |
| 17 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 18 | 室内の温度。 |
| 19 | 暦の上で春が始まる日。太陽暦の二月四日ごろ。 |
| 23 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 3 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|---|
| 4 | 使って役に立つもの。 |
| 5 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 6 | 初めて聞くこと。 |
| 8 | 政府や公共機関と関係がないこと。一般の人々の社会。 |
| 10 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 11 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 12 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 13 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
| 14 | 月曜日の次の日。 |
| 15 | 金印は江戸時代発見された場所はどこか。 |
| 16 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 18 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 21 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 22 | 教えを受けた、恩義のある先生。 |
| 23 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 24 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 26 | 二等分したものの一方。二分の一の数量・分量。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| regularly | 規則的に/定期的に | |
| カケドケイ | 柱や壁にかけておく時計。 | |
| シヨツク | 英語で衝撃のこと。 | |
| トサカ | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 | |
| ニシ | 太陽が沈む方角。 | |
| creation | 創造/創造物 | |
| ハボマイ | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つ○○○○諸島。 | |
| ニクズレ | 積み荷がくずれること。 | |
| シキユウ | 非常に急ぐこと。 | |
| rude | 失礼な | |
| フカヒレ | 中国料理の食材の一つ。サメのひれの外皮を取り去って日干しにしたもの。 | |
| マルノミ | かみくだかないで、そのまま飲み込むこと。 | |
| セイサイボウ | 精子を生産するオスの生殖細胞。 | |
| actually | 実際に/現実に | |
| ジユンスイナ | 1種類の分子などによってできている「○○○○○○物質」という。 | |




