クロスワード15×6(エンダカ、アメンボ)_問題23
このページは「無料印刷クロスワード(エンダカ、アメンボ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:エンダカ、アメンボ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | ||||
| 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | |||
| 13 | 14 | 15 | |||
| 16 | 17 | ||||
| 18 | 19 | ||||
| 20 | 21 | 22 | |||
| 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | ||||
| 27 | |||||
| 28 | 29 | ||||
| 30 | |||||
| 31 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 元素記号「Nb」で表す元素名 語源 神話:タンタルと共存する(タンタロスの娘・ニオベー) |
|---|---|
| 2 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
| 4 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
| 6 | 野球などで、投手が力の限り投げること。 |
| 8 | 客に売る品物。商品。 |
| 9 | 山の中の道。やまじ。 |
| 12 | 総称としてはシタビラメと呼ばれる。揚げ物、ムニエル、ポワレ、煮付け、塩焼きなど、各国では様々な調理法で食べる。ただし、刺身には向かない。 |
| 14 | 大日本帝国憲法が発布された翌年の1890年、忠君愛国の道徳が記された。これを「教育○○○○」という。 |
| 16 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
| 17 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 19 | 国や自治体が収入を得、その管理・支出を行う経済行為。 |
| 21 | 生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。 |
| 24 | 「野一色」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、京都) |
| 26 | 地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
| 27 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 28 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 29 | 「崎津」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、島根) |
| 30 | こしかけ。座る物。地位。 |
ヨコのカギ:
| 3 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|---|
| 5 | 炊いた米、すなわちご飯に味を付けたり具を入れたりして、三角形・俵形・球状などに加圧成型した食べ物。 |
| 7 | 力が入りやすく、細かな動作ができる方の腕。 |
| 9 | 鳥の肉や内臓をくしにさして焼いた食べ物。 |
| 10 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 11 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 13 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 15 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 16 | 話し方の調子。 |
| 18 | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 |
| 20 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
| 22 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 23 | 国の最高権力者。君主。 |
| 24 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 25 | 世界の中で一番であること。 |
| 27 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 28 | そのようになった理由。なりゆき。 |
| 30 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 1cm前後の、やや厚めの薄切り肉。エマンセよりも厚め。肉や魚、特に仔牛の薄切りに使われる。 フランス料理の切り方 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イエヤス | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○○○」。 | |
| オシヤレ | 顔や身なりをかざるさま。きれいな着物を着たり、化粧をすること。 | |
| タカトビ | 高く飛び上がること。 | |
| ホシブドウ | ブドウの実を乾燥させたもの。レーズン。 | |
| big | 大きい | |
| ボク | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 | |
| スピーチ | 演説。特に会合・パーティーなどに集まった人の前でする短い話。 | |
| カナアミ | 針金を編んで作った網。 | |
| カンセツ | 骨と骨のつなぎ目。体の節々。 | |
| アミ | 糸などを編んで作ったもの。 | |
| lion | ライオン | |
| バシヨ | 次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| カントウ | 1923年9月1日に東京、横浜を中心とする地域は破滅状態となった「○○○○大震災」がおこった。 | |
| アシクビ | 足のくるぶしの上の少し細くなったところ。 | |
| ハズ | 次の苗字を何と読むか。「幡頭」 特に多い都道府県(静岡) | |




