クロスワード15×6(カイジヨ、カンブン)_問題8
このページは「無料印刷クロスワード(カイジヨ、カンブン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カイジヨ、カンブン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 5 | |||||
| 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | ||||
| 10 | |||||
| 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||
| 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 | ||||
| 23 | |||||
| 24 | 25 | ||||
| 26 | |||||
| 27 | 28 | ||||
| 29 | 30 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
|---|---|
| 2 | 日本とは季節が逆になる国はどこか。 メモ:紫外線が強いことで有名 |
| 3 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
| 4 | 「土岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
| 7 | 動物細胞の周囲を取り囲む、 細胞の内側と外側を区分する境界となっているこの部分を何というか。 |
| 8 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
| 10 | 1787年、田沼意次にかわって、老中になった「松平○○○○」。 |
| 14 | 相手の出方や事件の成り行きに対応してとる方法・手段。 |
| 16 | 彼の小説は「佳作」に選ばれた。 (漢検3級レベル) |
| 18 | ふだん使っていること。 |
| 20 | 主に水に溶けやすく空気より重い気体の捕集に用いられる方法を何というか。 |
| 21 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 22 | 年を取った人。老人。 |
| 24 | 毎日刊行すること。 |
| 25 | 生産・営利などを目的として継続的に行われる経済活動。 |
| 28 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
ヨコのカギ:
| 2 | 玉子を割って溶き、塩・胡椒などで味付けをし、バターや油をひいたフライパンで手早く焼いた代表的な卵料理。 |
|---|---|
| 5 | 小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作った具を包み、茹でたり、焼くなどした食べ物 |
| 6 | 水で溶いた絵の具で彩色すること。また、その絵。「○○○○絵の具」 |
| 8 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 9 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 10 | サクラの実のこと。 |
| 11 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 12 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 13 | 首から上のところ。 |
| 15 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 17 | 子どもを育てること。 |
| 19 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 21 | 北と北東の間の方角をを何というか。 |
| 23 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 24 | ふだん。いつも。毎日。 |
| 26 | ダイコンやかぶに縦横の切り込みをいれ、菊の花のように形作る。 |
| 27 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
| 29 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 30 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ライクボ | 次の苗字を何と読むか。「雷久保」 特に多い都道府県(岩手) | |
| ミツアミ | 三本のひもや、三束に分けた髪を互い違いに組み合わせて編むこと。 | |
| ミズキ | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 | |
| フツソ | 元素記号「F」で表す元素名 鉱物:蛍石 | |
| レニウム | 元素記号「Re」で表す元素名 発見地:ドイツのライン川 | |
| food | 食べ物 | |
| discuss | 話し合う | |
| ラクセキ | 山やがけの上から転がり落ちる石。 | |
| リキタ | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) | |
| ジジヨ | 二番目に生まれた女の子。 | |
| ケンモツ | 次の苗字を何と読むか。「釼物」 特に多い都道府県(山口) | |
| エイユウ | 知恵も力もすぐれた、りっぱな人。 | |
| these | これらの | |
| サクヤ | きのうの夜。昨晩。 | |
| crowd | 群衆 | |




