クロスワード15×7(ancient、ソシキ)_問題12

このページは「無料印刷クロスワード(ancient、ソシキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ancient、ソシキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
8910
1112
131415
1617
18192021
222324
25262728
2930
31323334
353637
3839
404142
4344

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル)
3一つ一つ並べあげること。
4空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。
5「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道)
8石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
10激しい暑さ。酷暑。
11交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。
12海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
13せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。
15野球で打者や走者がだめになること。
17ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。
19口の上と下を囲む器官。
21日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。
22糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。
241600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
26英語で一週間のこと。
28愛知県と神奈川県の間にある県はどこか。
30石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
33チョウザメの卵の塩漬け。オードブルなどで供される高級食材
34火や熱によって火が付く。
36作ること。
38地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。
42機械の仕組み。機械。
ヨコのカギ:
1雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
3富士山は「霊峰」とも呼ばれる。 (漢検3級レベル)
6一つの五倍。五歳。
7次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル)
8打ち破ること。
9九州北部の警備についた人のことを「サ○○○」という。
11容姿・肌などを美しくすること。
13琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
14スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。
16ドレミのミの次の音。
17日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」
18救うこと。助けること。
20618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
2313世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。
25岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。
27信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」
29中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。
31英語でカギのこと。
32活動力。勢力。その場のなりゆき。
35くきがやわらかく、木にならない植物。
37湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具
39ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。
40「寝癖」がなかなかなおらない。 (漢検3級レベル)
41天気図記号で黒丸は何を意味するか。
43こしかけ。座る物。地位。
44元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。

■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/15×3~15×16クロスワード無料印刷/15×3~15×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

カクシン固く信じること。信じて疑わないこと。
ミチカケ月が丸くなることと欠けること。
クリツプ書類などをはさむための小さな金具。
ナダレ山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。
ジンセイ人がこの世に生きている間。生涯。
follow~の後を追う
スターリンソ連では五か年計画等の計画経済を進めていたため、世界恐慌の影響を受けなかった。その当時の指導者はだれか。
beauty
abandon~を捨て去る
トビドウグ遠くから飛ばして敵などを撃つ武器。弓矢・鉄砲など。
チヤクモク重要なものとして目をつけること。特に注意して見ること。着眼。
カエリ元の場所に行くこと。帰ってくること。
ヤマガ次の苗字を何と読むか。「山荷」 特に多い都道府県(栃木、群馬)
famous有名な
イソギアシ急いで歩くこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!