クロスワード15×8(イエヤス、ヨスミ)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(イエヤス、ヨスミ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:イエヤス、ヨスミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||
| 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | ||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||
| 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | その場に居合わせて実際に見ること。 |
|---|---|
| 2 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 4 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 5 | 品物や書類を送り届けること。 |
| 7 | ちがった意見。異論。 |
| 10 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
| 12 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 14 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
| 16 | 男女が結婚すること。また、結婚している状態。 |
| 18 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 20 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 22 | 物体がたがいに引き合う力。 |
| 23 | ねむっているときに知らずに言う言葉。 |
| 25 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 旋律。歌や楽曲のふし。 |
| 30 | 「芦屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 32 | 地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
| 33 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 34 | 悪い点などを直して正しくすること。 |
| 36 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 38 | 英語で容姿のこと。 |
| 40 | 銅で作った針金。 |
| 42 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 44 | どれにも差がなく等しいさま。 |
| 45 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
| 47 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 48 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 今いる場所から一番近い所。 |
|---|---|
| 3 | 思い付くこと。自分の考えを表すこと。 |
| 6 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 8 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 9 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 11 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 13 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 15 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 17 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 19 | 男の子。男子。 |
| 21 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 24 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 26 | 相手に軽くあやまるときの言葉。 |
| 28 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
| 29 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 30 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 31 | 原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。 |
| 32 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 34 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 35 | 次の熟語の類義語。 「廉価」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 売り出し。特売。 |
| 39 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| 41 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 43 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 45 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 46 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 47 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 |
| 48 | 正面。前面。ホテルなどの受付。 |
| 49 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 50 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モヨウ | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 | |
| トネガワ | 流域面積が日本一の川。 | |
| シユウダン | 人々のまとまり。 | |
| common | 共通の | |
| イシカワ | 福井県と富山県の間にある県。 | |
| テキリヨウ | 適当な分量。 | |
| カー | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 | |
| ノゾミ | 望むこと。願い。希望。 | |
| アイロン | 着る物や布などのしわを熱でのばす道具。 | |
| トウキヨウト | 日本の首都はどこか。 | |
| road | 道 | |
| コツコウ | 国家間の公式の交際・交流。 | |
| トシコシ | 新しい年をむかえること。 | |
| コウガ | 次の苗字を何と読むか。「香賀」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| サンスウ | 数や図形などを勉強する小学校の科目の一つ。 | |




