クロスワード15×8(シサク、シド)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(シサク、シド)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シサク、シド】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | ||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||
| 49 | 50 | 51 | 52 | ||||
| 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「長嶝」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|---|
| 2 | 「藪田」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川) |
| 3 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 4 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
| 7 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 |
| 9 | 水鳥・カエルなどの指の間にある薄い膜。 |
| 11 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 13 | はっきりしていて、疑う余地のないこと。 |
| 17 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 20 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 22 | 鳥のひなが成長して巣から飛び去ること。巣離れ。 |
| 24 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 26 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 27 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 31 | 食品に海苔を巻くこと、または海苔を巻いた料理そのもの。 |
| 33 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 35 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 37 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 39 | 「二井本」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 40 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 42 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 45 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 一年じゅう夏のような気候であること。 |
| 48 | 勝負がつかないまま、やめること。ドロー。 |
| 50 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
| 52 | いろいろな物の値段。 |
| 53 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「屋冨祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|---|
| 4 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 外側。仲間以外。 |
| 6 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| 8 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 10 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
| 12 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 14 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 |
| 15 | 火や熱によって火が付く。 |
| 16 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 18 | おかあさん。 |
| 19 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 21 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 23 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 保ち続けること。 |
| 28 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 30 | 生命。生きている間。 |
| 32 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 34 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 両脚がひざのところで外向きに曲がっていること。O脚。 |
| 41 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 43 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 44 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 46 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 49 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 51 | 結婚式で「寿」を述べる。 (漢検3級レベル) |
| 54 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 55 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 56 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 |
| 57 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サダメ | 決められたこと。決まり。運命。 | |
| カルイシ | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 | |
| オオガタ | 大きな型。同じものの中でも大きいこと。 | |
| チンシヤ | 事情などを述べてあやまること。 | |
| ロウニヤク | 老人と若者。「○○○○○男女」 | |
| オペツク | 石油輸出国機構を何というか。カタカナで。 | |
| トシヨ | 本や書物のこと。 | |
| ソデ | 着物や洋服の腕を通す部分。 | |
| associate | ~を結びつけて考える | |
| ヤジルシ | 方向や道順などを示す矢の形の印。 | |
| シサク | ためしに作ってみること。「○○○品」 | |
| ソウホウ | あちらとこちら。両方。 | |
| ケベツク | カナダではフランス系の人々が多く暮らしている州があり独立の動きがある「○○○○州」。 | |
| シゴト | はたらくこと。決まった職業。 | |
| キシ | 次の苗字を何と読むか。「貴志」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) | |




