クロスワード15×9(セイソウ、カツコク)_問題13
このページは「無料印刷クロスワード(セイソウ、カツコク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セイソウ、カツコク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||
| 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
|---|---|
| 3 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 4 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
| 5 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 6 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 8 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 13 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 15 | 得点や勝ち負けを争う遊び。スポーツの試合。 |
| 17 | 小麦粉、鶏卵、バター、牛乳、砂糖、イーストなどを混ぜ、醗酵生地を、格子模様などを刻んだ2枚の鉄板に挟んで焼き上げた菓子 |
| 19 | 日本海側のタラの漁獲がある地域に存在しているタラの郷土料理の1つ。味噌汁で煮た味噌煮込み料理。 |
| 20 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 22 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 24 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 26 | 具にウナギの内臓を入れた吸い物。 |
| 28 | 夜の道。 |
| 31 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 33 | 美術品などの偽物を作ること。またはその作品。 |
| 34 | 世界の中で一番であること。 |
| 35 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 36 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 38 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 40 | 年齢が下であること。また、その人。 |
| 41 | 「宿本」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 42 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 44 | 原子説を提唱したことで知られる、19世紀イギリスの科学者名を何というか。 |
| 46 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 48 | いすなどの、ひじをもたせかける部分。 |
| 49 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 51 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 52 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 54 | 鮮やかな赤色。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|---|
| 4 | 自動車や鉄道車両の車体に水をかけて洗うこと。 |
| 7 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 9 | 英語で贈り物のこと。 |
| 11 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 12 | 「椎野」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川) |
| 14 | 離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。 |
| 16 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
| 18 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~ |
| 21 | 持っている力を十分に外に出し切ること。 |
| 23 | 「村佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 25 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 27 | 婦人。女性。 |
| 29 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 30 | カーテンのすき間から光が「漏れる」。 (漢検3級レベル) |
| 32 | 体の動きが軽快であること。 |
| 34 | 背中の中心線。 |
| 35 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
| 37 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 38 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 39 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 41 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 一回。いっぺん。 |
| 44 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 45 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 47 | 道徳。倫理。 |
| 48 | かみのはえぎわから、まゆまでの間。おでこ。 |
| 49 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 50 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
| 51 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 52 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 53 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 55 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 56 | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| industrial | 産業の/工業の | |
| ユウウツ | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 | |
| タイム | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 | |
| コウケイ | その場の様子。ありさま。風景。 | |
| テビキ | 人の手を引いて導くこと。人を案内すること。情報を教えるなどして手助けすること。ガイド。 | |
| ドキ | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | |
| ヨホウ | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 | |
| コメ | 幕府の収入を増やすため、一時的に大名に差し出させたもの。 | |
| スイス | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 | |
| カタガキ | 名刺などで氏名に書き添える職名や役名。社会的な地位・身分・役職など。 | |
| terrible | ひどい/不快な | |
| コガタ | 型が小さいこと。 | |
| リカ | 自然界のものについて学ぶ教科。 | |
| hungry | 空腹の | |
| depress | ~を落胆させる | |




