クロスワード15×9(コガタ、タイリツ)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(コガタ、タイリツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コガタ、タイリツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||
| 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||
| 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | |||||
| 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
|---|---|
| 3 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 5 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 6 | 装飾や補強のために室内の壁面にはる紙。コンピュータの画面の背景となる画像。 |
| 7 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千変○○○」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 12 | 多く発生すること。 |
| 14 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 17 | 沖縄県の県庁所在地。 |
| 19 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
| 21 | 電話で話をすること。 |
| 23 | 次の熟語の類義語。 「完遂」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 「椎熊」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 27 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 29 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 30 | 「籾垣」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 32 | 「明」「時」「晴」などの漢字の左側の部首。 |
| 35 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 37 | 太陽から近い順に数えて、金星の次に近い惑星。 |
| 38 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 40 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 41 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 42 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 44 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
| 45 | 富士山と隣接する県は静岡県とどこか。 |
| 46 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 47 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 49 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 51 | わざわいをよけるために身に付ける守り札。護符。 |
| 53 | となりの家。 |
| 54 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 55 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 56 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 58 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
|---|---|
| 4 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 6 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 8 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 10 | 1995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。 |
| 13 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
| 15 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 16 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 18 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
| 20 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 22 | 「津秦」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 24 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 26 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 28 | 「類沢」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
| 31 | 「石碑」に刻まれた文章が読めない。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 34 | これから先。今より後。 |
| 36 | インド原産のウリ科の一年草。沖縄ではナーベーラーと呼ばれる。 |
| 39 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 40 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 41 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 42 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 43 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 45 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 46 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
| 48 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 49 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 50 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 52 | それになる人。 |
| 54 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
| 55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 57 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 59 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
| 60 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| レトルトシヨクヒン | 調理した食品をアルミ箔・ポリエステルなどの袋に入れて密封し、高圧・高温殺菌したもの。 | |
| ワイロ | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 | |
| she | 彼女は | |
| air | 空気 | |
| シユツケ | 世俗の生活を捨てて仏門に入ること。 | |
| オイキリ | 次の苗字を何と読むか。「追切」 特に多い都道府県(青森) | |
| イツコ | ひとつ。 | |
| シヨウチ | 要求などを聞き入れること。事情を前もって知っていること。許すこと。 | |
| スイミン | ねむること。ねむり。 | |
| ササゲモノ | 神仏にささげる供え物。 | |
| ミズマワリ | 家屋の中で、水をよく使う場所。台所・洗面所・浴室など。 | |
| gun | 鉄砲 | |
| ウチハライ | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○○○○令」を出した。 | |
| シヨウキン | 賞として与える金銭。くじなどに当たった人に与える金銭。 | |
| アルパカ | アンデス山脈で暮らす人々にとって重要な家畜がいる。それはリャマと○○○○である。 | |




