クロスワード16×10(ニツチユウ、シテキ)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(ニツチユウ、シテキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ニツチユウ、シテキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|---|
| 2 | 赤道から南の緯度のこと。 |
| 3 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 4 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 5 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 6 | 「祢占」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 8 | 秘密のはかりごと。ひそかに立てたうまい策略。 |
| 9 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
| 11 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 |
| 13 | 物の進む速さ。 |
| 14 | 技術上の方法。 |
| 16 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 18 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 20 | 「浮川」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 22 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
| 24 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 26 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 27 | 「二野屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 29 | 物ができあがること。完成。 |
| 31 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
| 32 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 34 | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 |
| 36 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
| 37 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 39 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 41 | 自分の生まれた国。母国。 |
| 44 | 眠っているときの顔つき。 |
| 46 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 |
| 47 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 49 | 品物を配達して送り届けること。 |
| 51 | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 |
| 52 | 紫色の野菜 |
| 53 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
| 54 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 55 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 58 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 59 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 61 | 地球の衛星を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 日本一長い○○○川。 |
|---|---|
| 3 | 「追試験」の略。 |
| 5 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 7 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 8 | 次の熟語の対義語。 「称賛」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 10 | 「藺草」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、千葉) |
| 12 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 |
| 15 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 17 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「潤沢」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 物事の程度が軽いさま。 |
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 26 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
| 27 | 毎日必ずやると決めたこと。 |
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○引水」 (漢検3級レベル) |
| 30 | 「御苑」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 31 | 「野脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、北海道) |
| 32 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 33 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 35 | 物事と物事の間の時間。 |
| 36 | はっきりしていて、疑う余地のないこと。 |
| 38 | 「室賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
| 40 | 三十歳。 |
| 42 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 43 | 売り渡す価格。 |
| 45 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 47 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 48 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 50 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 52 | 「直井」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
| 53 | 人と会ったり別れたりするときの言葉。 |
| 55 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 56 | 品物や書類を送り届けること。 |
| 57 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 58 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 59 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 60 | 幅・奥行き・高さを持ち、三次元空間の一部を占める物体。 |
| 62 | みっつ。 |
| 63 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツリセン | 代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。 | |
| マフラー | 細長い襟巻き。 | |
| キユウバン | タコやイカの足に付いていて他のものに吸い付く器官。 | |
| ダジユン | 野球などで、打者の順番。 | |
| キシ | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| カルワザ | 危険を伴う動作を身軽に演じてみせる芸。つな渡り、はしご乗り、玉乗りなど。曲芸。 | |
| カイチユウ | ふところやポケットの中。「○○○○○時計」「○○○○○電灯」 | |
| イライ | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 | |
| シヤキヨウ | 経文を書き写すこと。 | |
| サホウ | 動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。 | |
| スノト | 次の苗字を何と読むか。「洲野戸」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| セイレキ | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方。 | |
| ツヅキ | 続いている後の部分。 | |
| チヨキン | お金をためること。 | |
| ゼンチヨウ | その物の全体の長さ。 | |




