このページは「無料印刷クロスワード(rely、テカガミ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:rely、テカガミ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | 7 |
| 8 | | 9 | | 10 | 11 | | | |
| 12 | | | 13 | 14 | | 15 | | 16 | |
| 17 | | 18 | | 19 | | | | 20 | 21 |
| | 22 | | | | 23 | 24 | | |
| 25 | 26 | | | 27 | 28 | | 29 | 30 | |
| 31 | | 32 | | 33 | 34 | | 35 | |
| 36 | | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | |
| 41 | | 42 | | 43 | 44 | | 45 | | 46 |
| | 47 | 48 | | 49 | 50 | | | |
| 51 | 52 | | 53 | 54 | | 55 | | 56 | |
| 57 | 58 | | 59 | 60 | | | 61 | 62 |
| 63 | | 64 | 65 | | 66 | | 67 | | |
| 68 | 69 | | 70 | 71 | | | 72 | 73 | |
| 74 | | 75 | | 76 | | 77 | | | |
| | 78 | | | | 79 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 自分の能力・身分などの程度。「○○○○知らず」 |
|---|
| 3 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 5 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 6 | 日本最古の歴史書を何というか。 |
|---|
| 7 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 9 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
|---|
| 11 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。 |
|---|
| 12 | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 |
|---|
| 14 | 「石成」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
|---|
| 16 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 18 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
|---|
| 21 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|
| 24 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
|---|
| 26 | 税金が含まれた金額。 |
|---|
| 28 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 30 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
|---|
| 32 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 34 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
|---|
| 36 | 降り積もった雪をかいて除くこと。除雪。また、そのための道具。 |
|---|
| 38 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 40 | 葉はハーブとして利用され、サラダやスープの材料となる。根はそのまま野菜として、またはすりおろしてサラダに使用される。 |
|---|
| 42 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|
| 44 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
|---|
| 46 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 48 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 50 | 病気やけがで入院していた人が、治って病院を出ること。 |
|---|
| 52 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 54 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 56 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
|---|
| 58 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
|---|
| 60 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 |
|---|
| 62 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |
|---|
| 63 | 実際に感じること。実際に見たり聞いたりしているそのままの感じ。 |
|---|
| 65 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 67 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 69 | 「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
|---|
| 71 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
|---|
| 73 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 75 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 77 | 父や母の男の兄弟。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
|---|
| 4 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 6 | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 |
|---|
| 8 | 「野正」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 10 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
|---|
| 12 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 13 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 15 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
|---|
| 17 | 場所を移し変えること。 |
|---|
| 19 | 卵の黄身を包む透明な部分。卵白。 |
|---|
| 20 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 22 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
|---|
| 23 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
| 25 | 気を失うこと。 |
|---|
| 27 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 29 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 31 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 33 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 35 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
|---|
| 36 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 37 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|
| 39 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
|---|
| 41 | 国や団体の大切な秘密。 |
|---|
| 43 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
|---|
| 45 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 |
|---|
| 47 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 49 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
|---|
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 音声を聞く器官。 |
|---|
| 55 | いじめること。 |
|---|
| 57 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 59 | 「図斉」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
|---|
| 61 | 戸。扉。 |
|---|
| 64 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|
| 66 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
|---|
| 68 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 70 | 等速直線運動のとき、移動距離と時間には「○○○関係」があるといえる。 |
|---|
| 72 | マグロに近い肉質の特性を生かして、ツナ缶の代用とされることも多い。 |
|---|
| 74 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 |
|---|
| 76 | 「連尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 78 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
|---|
| 79 | 動物の病気やけがを治す医者。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ガヨウシ | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
| ササエ | 支えること。支えるもの。 |
| テンイン | 店にやとわれて働いている人。 |
| ハツクツ | 地中に埋もれている遺跡・遺物などを掘り出すこと。 |
| go | 行く |
| ゴヨウ | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
| ブツケン | 土地・建物などの不動産。「優良○○○○」 |
| ジニン | 職務や任務を自分から申し出てやめること。 |
| リユウグウ | 深海の底にあって、竜神や乙姫が住むという、想像上の宮殿。 |
| mental | 精神の/知的な |
| substitute | ~を代わりに使う/代わり |
| バネ | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| ミゴタエ | 見るだけの価値。「○○○○のある演技」 |
| シージー | コンピューターを使用して画像や動画を作成・表示すること。また、その画像や動画。 |
| ガクタ | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) |