クロスワード16×11(ライテン、mouse)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(ライテン、mouse)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ライテン、mouse】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|---|
| 3 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 |
| 5 | 地球の衛星を何というか。 |
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○戦術」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○自大」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 救うこと。助けること。 |
| 12 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 14 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
| 16 | 自分で作ること。 |
| 18 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
| 20 | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と○○○○が始まっていた。 |
| 22 | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 |
| 24 | 「渦岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 26 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
| 33 | 壁・床などに張り付ける陶磁器の薄板。 |
| 34 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 36 | 化合物とは反対に1種類の原子でデキているものを何というか。 |
| 38 | 舌で上あごをはじいて音を立てること。 |
| 39 | となりの家。 |
| 40 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 41 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 42 | 世界各地の時刻の差。 |
| 44 | タコを用いたご飯料理で、郷土料理の1つ。タコとご飯に炊き込むもの。 |
| 46 | たくわえること。また、たくわえたもの。 |
| 47 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 48 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 49 | 果物をしぼった汁。 |
| 50 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 53 | 牛の舌のこと。 |
| 54 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 56 | 空いている席。 |
| 57 | 元素記号:Be 「○○リ○○」 |
| 58 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 59 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 60 | 出ることと入ること。でいり。 |
| 61 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 62 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 64 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
| 66 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 67 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 68 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
ヨコのカギ:
| 1 | 広く空いている場所。 |
|---|---|
| 4 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 6 | ポリスと呼ばれる都市国家が生まれた、紀元前8世紀の国はどこか。 |
| 9 | 学級、組。階級。 |
| 11 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
| 13 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 15 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
| 17 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
| 19 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 21 | 「諫見」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 23 | 「保要」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「潤沢」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 29 | 「保栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 30 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
| 32 | 「五木田」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 34 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 35 | 「野滝」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) |
| 37 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 |
| 40 | 次の熟語の類義語。 「険悪」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
| 42 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 43 | 魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。 |
| 45 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 47 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 50 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 51 | 大正時代の前は何時代か? |
| 52 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 53 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 54 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 55 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 57 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 58 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 59 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
| 61 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 62 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 63 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 65 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 67 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 68 | 生きている喜び。生きている値打ち。 |
| 69 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 70 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
| 71 | トンボの幼虫。 |
| 72 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マツト | 玄関などに置く敷物。 | |
| ハイサ | 次の苗字を何と読むか。「羽井佐」 特に多い都道府県(岡山) | |
| terrible | ひどい/不快な | |
| タガク | たくさんのお金。 | |
| ヨルド | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を「フィ○○○」という。 | |
| ワキ | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) | |
| アタマ | 首から上のところ。 | |
| センパイ | 年上の人。 | |
| ウミガメ | 海に住むカメ。 | |
| クベツ | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 | |
| insist | 要求する/主張する | |
| カンポウ | 中国から伝来した医術。 | |
| football | フットボール | |
| team | チーム | |
| タスウ | 数が多いこと。 | |




