このページは「無料印刷クロスワード(コウクウ、バリウム)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コウクウ、バリウム】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 | 8 | 
| 9 | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  |  |  | 
 | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 18 |  | 
| 19 |  |  |  | 20 |  |  |  | 21 |  |  | 
 |  | 22 | 23 |  |  | 24 |  |  |  | 25 | 
 | 26 |  |  |  | 27 |  |  | 28 | 29 |  | 
| 30 |  |  | 31 | 32 |  |  | 33 |  |  |  | 
 |  | 34 |  |  |  | 35 |  |  | 36 | 37 | 
 | 38 |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  |  | 
| 41 |  |  | 42 |  |  | 43 |  |  |  |  | 
 |  | 44 |  |  | 45 |  |  | 46 | 47 |  | 
| 48 |  |  |  | 49 |  |  | 50 |  |  |  | 
 |  | 51 |  |  |  | 52 |  |  |  |  | 
 | 53 |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  | 56 | 
| 57 |  |  | 58 |  |  | 59 | 60 |  |  |  | 
 |  | 61 |  |  | 62 |  |  |  | 63 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 3 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 | 
|---|
| 4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 | 
|---|
| 7 | 「大供」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 8 | 売る人が決めた値段。 | 
|---|
| 10 | 海水魚。日本列島近海。旬は秋から冬。年間を通じて入荷。ブランド、養殖、また大衆的な巻き網などがあって多彩。キロあたり600円ほどから高いと8000円くらいと値に幅がある。 | 
|---|
| 12 | 次の熟語の対義語。 「悲哀」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 江戸時代に百姓や町人の子供が読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を学んだ施設は何か。 | 
|---|
| 17 | 白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水煮にした日本の鍋料理。煮汁には味付けをしない淡泊な味わいが特徴で、冬の季語でもある。 | 
|---|
| 19 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 20 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 | 
|---|
| 21 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 | 
|---|
| 23 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 | 
|---|
| 25 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 | 
|---|
| 26 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 | 
|---|
| 27 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 | 
|---|
| 29 | 水や湯を雨のように注ぎかける装置。また、その水や湯。 | 
|---|
| 30 | レンコンが取れる多年生水草。 | 
|---|
| 32 | 学術研究の促進、学者同士の連絡などを目的に組織された団体や会合。 | 
|---|
| 33 | 柄から刃が出て突き出している部分。 | 
|---|
| 34 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 | 
|---|
| 35 | フライパンなどの平たい調理器具に油を入れて食材を加熱する炒め物と似た調理法で、ソテーともいう。 | 
|---|
| 37 | 野球で一塁と三塁の間にある塁。 | 
|---|
| 38 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 | 
|---|
| 40 | ギリシャ文字「ψ」を何と読むか? 使い方「ψ(`▽´)ψ」参考までに(笑 | 
|---|
| 41 | 鎖国以降もオランダとの交易は許された。何県での交易が許されたか。 | 
|---|
| 42 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 44 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 | 
|---|
| 45 | 「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) | 
|---|
| 47 | なで下ろしたように、なだらかに下がっている肩。 | 
|---|
| 49 | 電流はプラス極から出て〇〇〇〇極に流れ込む。 | 
|---|
| 50 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 52 | 縦に張った弦を指でかき鳴らす楽器。 | 
|---|
| 53 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 55 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 56 | 別名キョウナ(京菜)、はりはり鍋に不可欠な食材 | 
|---|
| 57 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 | 
|---|
| 58 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 60 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 元素記号「H」で表す元素名 | 
|---|
| 5 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 7 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 9 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 11 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 | 
|---|
| 13 | しめりけ。 | 
|---|
| 14 | 調査をして評価を決めること。 | 
|---|
| 16 | 新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。 | 
|---|
| 18 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 19 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 | 
|---|
| 20 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 | 
|---|
| 21 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 | 
|---|
| 22 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 | 
|---|
| 24 | 名前を言って、それと指定すること。指名。 | 
|---|
| 26 | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 | 
|---|
| 27 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 | 
|---|
| 28 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 | 
|---|
| 30 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 | 
|---|
| 31 | 動物の雄と雌の一対。 | 
|---|
| 33 | 「芦屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 34 | 提出された議案をよいと認めて決定すること。 | 
|---|
| 35 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 36 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 | 
|---|
| 38 | まとまり。学級。クラス。 | 
|---|
| 39 | 元の場所に行くこと。帰ってくること。 | 
|---|
| 40 | 人工的に作られた水泳場。 | 
|---|
| 41 | 平安時代の前は何時代か? | 
|---|
| 42 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 43 | 貸家の持ち主。おおや。 | 
|---|
| 44 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 45 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 | 
|---|
| 46 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 48 | 手を入れていない土地。空き地。 | 
|---|
| 49 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 50 | 英語で庭、庭園のこと。 | 
|---|
| 51 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 52 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 | 
|---|
| 53 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 54 | それになる人。 | 
|---|
| 55 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 | 
|---|
| 57 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 58 | こしかけ。座る物。地位。 | 
|---|
| 59 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 | 
|---|
| 61 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 | 
|---|
| 62 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 63 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サイケン | 建物を建て直すこと。 | 
| gift | 贈り物 | 
| song | 歌 | 
| サイシン | 一番新しい。 | 
| トクチヨウ | 他と比べて特に目立つ点。 | 
| pour | ~を注ぐ | 
| セツゼイ | 適法に税負担を軽減すること。 | 
| ジキ | ある一定の期間。また、あることを行う時。 | 
| independent | 独立した/自立した | 
| care | 世話/管理 | 
| ジヤンケン | グー、チョキ、パーの形を出して勝ち負けを決める遊び。 | 
| コゲメ | こげた跡。 | 
| chain | くさり | 
| タベスギ | 度を越して食べること。食いすぎ。 | 
| チンコウ | 地震によって、大地がしずむこと。 |