このページは「無料印刷クロスワード(charge、コンジヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:charge、コンジヨウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 | 
| 7 | 8 |  |  | 9 | 10 |  |  | 11 | 12 |  | 
| 13 |  |  | 14 |  |  |  | 15 |  |  |  | 
 | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  |  | 20 | 21 | 
| 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  |  | 
| 27 | 28 |  |  | 29 | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 
 | 33 |  | 34 |  | 35 | 36 |  | 37 |  | 38 | 
| 39 |  |  | 40 | 41 |  | 42 | 43 |  | 44 |  | 
 | 45 | 46 |  | 47 | 48 |  | 49 | 50 |  |  | 
| 51 |  | 52 | 53 |  | 54 | 55 |  | 56 | 57 |  | 
| 58 | 59 |  | 60 | 61 |  | 62 | 63 |  | 64 |  | 
 | 65 | 66 |  | 67 | 68 |  | 69 |  |  |  | 
| 70 |  | 71 | 72 |  | 73 | 74 |  |  | 75 | 76 | 
| 77 | 78 |  | 79 | 80 |  | 81 |  | 82 |  |  | 
| 83 |  | 84 |  | 85 |  |  |  | 86 |  |  | 
 |  | 87 |  |  |  | 88 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 | 
|---|
| 2 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) | 
|---|
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○自大」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | 戸。扉。 | 
|---|
| 5 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 | 
|---|
| 6 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 8 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 | 
|---|
| 10 | 制服ではない、個人の服。 | 
|---|
| 12 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 | 
|---|
| 14 | 温度が下がらないように保つこと。 | 
|---|
| 15 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 | 
|---|
| 17 | 次の熟語の対義語。 「詳細」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 | 
|---|
| 21 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 | 
|---|
| 22 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 | 
|---|
| 24 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 26 | 勢いよく水を飲む時の表現。「ガ○○○水を飲む」。 | 
|---|
| 28 | いとなむこと。商売。なりわい。 | 
|---|
| 30 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 34 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 | 
|---|
| 36 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 38 | 遠回りすること。 | 
|---|
| 41 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
| 43 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 46 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 | 
|---|
| 48 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 50 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 51 | おかあさん。 | 
|---|
| 53 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 | 
|---|
| 55 | 「府後」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 57 | 独特の香りが好まれ、また特有の紅色が目を楽しませる。これにより香辛菜として蕎麦・素麺・冷奴などの薬味として利用される。 | 
|---|
| 59 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
|---|
| 61 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
|---|
| 63 | クマザサの葉の上にひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せた寿司。 | 
|---|
| 66 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 68 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) | 
|---|
| 70 | 「種痘」はもう受けました。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 72 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 74 | 光によって映し出された物の姿。 | 
|---|
| 76 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 | 
|---|
| 78 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 80 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 | 
|---|
| 82 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 | 
|---|
| 84 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 自分の家。自分の家庭。 | 
|---|
| 4 | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。 | 
|---|
| 7 | 信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。 | 
|---|
| 9 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 | 
|---|
| 11 | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 | 
|---|
| 13 | 猫の仲間の猛獣。 | 
|---|
| 14 | 次の熟語の類義語。 「潤沢」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | 化粧や変装をしていないときの、自然のままの顔。 | 
|---|
| 18 | 草と木。植物。 | 
|---|
| 20 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) | 
|---|
| 23 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 | 
|---|
| 25 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。 | 
|---|
| 27 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 | 
|---|
| 29 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 31 | たくさんのお金。 | 
|---|
| 33 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 | 
|---|
| 35 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 | 
|---|
| 37 | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 | 
|---|
| 39 | 「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) | 
|---|
| 40 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) | 
|---|
| 42 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 | 
|---|
| 44 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
|---|
| 45 | そこにいる人すべて。みんな。 | 
|---|
| 47 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | 
|---|
| 49 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 52 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 | 
|---|
| 54 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 56 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 | 
|---|
| 58 | 心臓の部位 | 
|---|
| 60 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 | 
|---|
| 62 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | 
|---|
| 64 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | 
|---|
| 65 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 | 
|---|
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 69 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 | 
|---|
| 71 | ちょうど、この時。 | 
|---|
| 73 | 植民地支配の動きを支えたのは交通網の拡大であるが、イギリスとインドの航海距離を半分に縮めた運河を「○○○運河」という。 | 
|---|
| 75 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 | 
|---|
| 77 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 79 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 81 | 性質の違うさま。また、その性質。 | 
|---|
| 83 | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 | 
|---|
| 85 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 | 
|---|
| 86 | 「苗木」の周りの土を固める。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 87 | 次の熟語の対義語。 「卑下」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 88 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| fifteenth | 15番目の | 
| historical | 歴史(上)の | 
| cope | 対処する | 
| nobody | だれも~ない | 
| ヒヨウバン | 人の批評。名高いこと。有名なこと。世間のうわさ。 | 
| ジムロ | 次の苗字を何と読むか。「字室」 特に多い都道府県(大分) | 
| アンチ | 反対の。反。 | 
| ボツシユウ | 所有物・権利などを強制的に取り上げること。 | 
| slightly | わずかに | 
| フナウタ | 船頭、水夫などが、船をこぎながらうたう歌。さおうた。 | 
| カイブツ | 正体のわからないあやしいもの。化け物。 | 
| ソガ | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 | 
| ボクシング | 両手にグローブをはめた二人が殴り合って、ノックアウトか判定で勝敗を決めるスポーツ。 | 
| メツキン | 熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。 | 
| カウント | 英語で数を数えること。 |