このページは「無料印刷クロスワード(ヌキウチ、thank)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヌキウチ、thank】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | |
| 8 | | | | 9 | 10 | | 11 | 12 | | | |
| | 13 | 14 | | 15 | 16 | | 17 | 18 | | |
| 19 | 20 | | 21 | 22 | | 23 | 24 | | 25 | | |
| 26 | 27 | | 28 | 29 | | 30 | | | | 31 |
| 32 | | 33 | 34 | | 35 | 36 | | | 37 | 38 | |
| 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | |
| 46 | | 47 | | 48 | 49 | | | 50 | 51 | | |
| 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | | 57 |
| 58 | | | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | | |
| | 63 | | | | 64 | | | | 65 | |
| 66 | 67 | | | 68 | 69 | | | 70 | 71 | | |
| 72 | | | 73 | | | | 74 | | | | 75 |
| 76 | 77 | | | 78 | | | | 79 | | |
| 80 | | | | 81 | | | 82 | 83 | | | |
| | 84 | | | | 85 | | | | 86 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 新しい任地に「赴く」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 2 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
|---|
| 3 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 5 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
|---|
| 7 | 「芝峰」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 10 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
|---|
| 12 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
|---|
| 14 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 16 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 18 | 浦島伝説で竜宮城に住むという美しい姫。 |
|---|
| 20 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 22 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 24 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
|---|
| 27 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
|---|
| 29 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 31 | 女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。 |
|---|
| 32 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 |
|---|
| 34 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 36 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 |
|---|
| 38 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
|---|
| 40 | お酒を飲むこと。 |
|---|
| 42 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|
| 44 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 47 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 49 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
|---|
| 51 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | ほめるために与える金品。 |
|---|
| 55 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
|---|
| 57 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
|---|
| 58 | 愛媛県新居浜市発祥の郷土料理である。フグの白身や皮などを細切れにしポン酢ともみじおろしで味付け |
|---|
| 60 | 中華麺とスープを主とし、多くの場合、様々な具を組み合わせた麺料理。 |
|---|
| 62 | 宝のように大切な子ども。 |
|---|
| 63 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 64 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
|---|
| 65 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○一厘」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 69 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
|---|
| 71 | 房総半島沿岸に伝わる郷土料理。たたきの一種。 |
|---|
| 73 | 小さくてそまつな家。 |
|---|
| 74 | 球状になった火のかたまり。 |
|---|
| 75 | 加賀百万石の伝統銘菓。石川県金沢市で作られている和菓子。 |
|---|
| 77 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
|---|
| 80 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 81 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 83 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 男の子。少年。 |
|---|
| 4 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 6 | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 |
|---|
| 8 | カーテンのすき間から光が「漏れる」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
| 11 | 打ち破ること。 |
|---|
| 13 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 17 | 塩をふくんだ水。 |
|---|
| 19 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 21 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 23 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
|---|
| 25 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 26 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 28 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
|---|
| 30 | 官庁または公共団体の費用。 |
|---|
| 33 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 35 | 図画・工作の略。 |
|---|
| 37 | 「米ケ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 39 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
|---|
| 41 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 43 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
|---|
| 45 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 46 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
|---|
| 48 | 「打」「持」「指」などの漢字の左側の部首。 |
|---|
| 50 | 食材を調味して煮ること。また、その煮た物。 |
|---|
| 52 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
|---|
| 54 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 56 | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 |
|---|
| 58 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 59 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
|---|
| 61 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
|---|
| 63 | 紅色の宝石。 |
|---|
| 64 | 「野和田」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 65 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
|---|
| 66 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
|---|
| 68 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
|---|
| 70 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 |
|---|
| 72 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 73 | 今から後。 |
|---|
| 74 | 海水魚。水深10-200mの砂地。旬は本州などでは秋から冬。北海道では秋から春、初夏まで美味。大きいものの方が味がいい。 |
|---|
| 76 | 「関矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
|---|
| 78 | 「甲野」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、新潟) |
|---|
| 79 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
|---|
| 80 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
|---|
| 81 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
|---|
| 82 | 非常にいそがしいこと。 |
|---|
| 84 | 「縁谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 85 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 |
|---|
| 86 | 年上の女のきょうだい。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イキ | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| チヨクセン | まっすぐな線。 |
| ニヅクリ | 荷物を運送しやすいようにまとめて梱包すること。 |
| スバル | 1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。 |
| ギヨウセイ | 憲法や法律にしたがって、国や県や市町村を治めること。 |
| usual | 通常の |
| ニツスウ | 日にちの数。 |
| セイトウ | 法規・道理などにかなっていて正しいこと。 |
| アカリ | 次の苗字を何と読むか。「赤理」 特に多い都道府県(兵庫) |
| チユ | 病気・けがなどが治ること。 |
| オヤカタ | 職人などの頭。職人などを敬い、親しんで呼ぶ言葉。 |
| オウボ | 募集に応じて申し込むこと。 |
| トナリグミ | 大政翼賛会の末端組織として近隣住民によって町内会の下に設置された、相互援助・戦争協力のための組織。 |
| チシマ | 親潮を別名○○○海流という。 |
| ミズカサ | 川・池・湖などの水の量。 |