クロスワード16×12(ノバナシ、potential)_問題30
このページは「無料印刷クロスワード(ノバナシ、potential)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ノバナシ、potential】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||
| 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「穏便」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 3 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 6 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 8 | 枝肉の解体で、いわゆる「ヒレ肉」は、周囲を「スジ」と呼ばれる不要部分が覆っている。 |
| 9 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 10 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 11 | いろいろな品物を売っている大きな店。百貨店。 |
| 13 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 14 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 16 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 18 | 「茶置」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 19 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 20 | 武器・機器・用具などを取り付けたり身に着けたりすること。 |
| 21 | 昔の重さの単位。 |
| 22 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 23 | 多くの者が集まって騒動を起こし、社会の秩序や治安を乱すこと。 |
| 24 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 26 | 開けるとびら。ドア。 |
| 27 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 28 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 29 | 値段が高いこと。高い値段。 |
| 30 | 「信方」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 31 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 34 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 36 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 37 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 39 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 41 | 年が同じこと。 |
| 43 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 44 | 「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬) |
| 46 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 48 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 51 | 「石間伏」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、山口) |
| 53 | 「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 55 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 57 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 59 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 61 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
| 63 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 65 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 67 | 鮮やかな赤色。 |
| 69 | 契約や約束を取り消すこと。 |
| 70 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 72 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 |
| 74 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 76 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 78 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 80 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 82 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 2 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|---|
| 3 | 平安時代の前は何時代か? |
| 5 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 英語でお客さんの意味。 |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 太陽が東の空に出てくること。 |
| 12 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 13 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 14 | ひふの表面。物の表面。 |
| 15 | アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 |
| 17 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| 19 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 20 | 沖縄で一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことをさす。 |
| 21 | 「蛎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 22 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 23 | 暴動を起こした人々。 |
| 25 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 27 | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。 |
| 28 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 29 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
| 30 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
| 31 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 32 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 33 | 生放送。生演奏。 |
| 35 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 38 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 40 | 「酒尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 42 | 彼女の「卓抜」な才能を証明する。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 47 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
| 49 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 50 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 52 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 54 | 「石野」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 56 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 58 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 60 | 寝台。ねどこ。 |
| 62 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 64 | 「眞塩」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬) |
| 66 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) |
| 68 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 70 | 形が丸くて小さい物。 |
| 71 | 「稲穂」が風になびいている。 (漢検3級レベル) |
| 73 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 75 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 77 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 79 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 |
| 81 | やみのように暗いこと。 |
| 83 | 首の肉のこと。 |
| 84 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 85 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アンピ | 無事かどうか。変わりなく暮らしているかどうか。 | |
| ナノカ | 一日の七倍。月の七番目の日。 | |
| person | 人 | |
| フタツオリ | 真ん中から二つに折ること。 | |
| ウリヨウ | 地表に降った雨の量。降水量。 | |
| voice | 声 | |
| シヤタイ | 車両で人や荷物を積載する部分。また、車両の外形全体。ボディー。 | |
| イクラ | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| ヌリグスリ | 患部の皮膚に直接塗る薬。塗布剤。 | |
| フトモモ | ももの内側のふくらんだ部分。 | |
| キジ | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 | |
| トリツク | 人をだます仕かけ。 | |
| ミチ | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 | |
| ササ | 丈の低い竹の総称。 | |
| plan | 計画 | |




